ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
バーカータカ朝
バーカータカちょう
Vākāṭaka
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…5世紀末期から7世紀の第2期には,石窟の構造が整備され,彫刻や壁画によって華麗に飾られるようになった。そのうち第16,17両窟には,バーカータカ朝のハリシェーナ王の治世(5世紀末期)にその臣下によって造営された旨の刻文がある。バーカータカ朝は,4~5世紀にインド古典文化の黄金期を築いたグプタ朝と姻戚関係を結んだこともあり,第2期の彫刻や壁画にはグプタ文化の反映が認められる。…
※「バーカータカ朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
バーカータカ朝の関連キーワード |チャンドラグプタ[2世] |チャンドラグプタ(2世) |西・南アジア史(年表) |アジャンタ |カダンバ朝
標高1317メートルの活火山で、火口は登山者に人気のある韓国(からくに)岳(1700メートル)の登山道沿いにある。硫黄の結晶が鉱山で採れたため、硫黄山と呼ばれるようになったという。直近の噴火は1768...
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新