野生鳥類の保護を目的とした国際組織。1993年に国際鳥類保護会議(ICBP)を改組して設立された自然保護NGO(非政府組織)の連合組織である。本部はイギリスのケンブリッジにある。バードライフ・インターナショナルの前身であるICBPは、1922年に規約を制定し、発足している(本部はスイス)。規約草案には、第一次世界大戦時のイギリスの外相であったエドワード・グレーがあたった。
バードライフ・インターナショナルは、鳥とその生息地を守る活動を通して生物多様性の保護を行うことを目的としている。加盟団体になれるのはNGOのみで、約90か国から自然保護団体が参加している(1か国1団体が原則)。また、オランダ、ヨルダン、インドネシア、エクアドルに地域事務所がある。加盟NGOの多くが参加する事業としては、鳥類を指標生物として生物多様性の高い地域を判定する重要自然環境(Important Bird Area)計画や、絶滅のおそれのある鳥類の目録を作成するレッド・データ・ブック(Red Data Book)計画などがあり、後者は国際自然保護連合(IUCN)が発行する『レッド・データ・ブック』の鳥類部門に使用されている。国際間の連携が必要な自然保護活動は加盟NGOの代表者で構成される地域会議が企画調整を行う。アジア地域会議は東京都日野市の日本野鳥の会鳥と緑の国際センター内に本部が置かれており、国境を越えて移動する渡り鳥の調査保護のための活動などを行っている。
[神山和夫]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新