パスカルの原理
ぱすかるのげんり
密閉した容器の中で静止している流体の各部分の圧力は、考える面の選び方によらず一定であるという原理。1653年フランスのB・パスカルが提唱した。したがって、一部分の圧力を増すと、どの方向にも圧力は上昇するので、他の部分の圧力も同じだけ増すことになる。流体内のある一つの任意の面を考える。面の両側の流体は互いに力を及ぼし合っているが、面に平行な方向の単位面積当りの力を接線応力(または、ずり応力)といい、垂直な方向の単位面積当りの力を法線応力という。静止状態にある流体では、接線応力は現れない。したがって、流体は形の変化には抵抗しない。また、流体では、法線応力は互いに押し合うように働き、これを圧力という。完全流体では、静止状態・運動状態にかかわらず接線応力はゼロであり、法線応力=圧力は考える面の選び方によらず一定である。粘性流体でも、静止状態であればこのことがいえる。これがパスカルの原理である。水はそれを入れる容器の形に従って自由に形を変えるが、袋に入れた水を押し縮めようとすると、その圧力で抵抗し、どの方向から押しても圧力は等しい。固体では、圧力は向きによって違っているのでパスカルの原理は成立しない。パスカルの原理は次のようにして証明できる。
流体中に高さがhの図のような三角柱を考える。流体は静止していると仮定すると、この三角柱に働く圧力はつり合っている。圧力は単位面積当りの力であることを考慮すると、水平方向の力のつり合いはpAhasinθ=pBhbで、垂直方向の力のつり合いはpAhacosθ=pChcと表される。ところが、asinθ=b,acosθ=cであるから、pA=pB=pCとなり、圧力は面のとり方によらず等しいことがわかる。
[池内 了]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
パスカルの原理
パスカルのげんり
Pascal's principle
密閉した容器内で静止している非圧縮性流体の1点で圧力の増加があると,流体内のすべての点で同じ大きさの圧力の増加がみられるという法則。 B.パスカルが 1653年に発見した。水圧機や油圧機はこの原理を応用したものである。圧力は単位面積あたりの力であるから,面積の異なる2つのピストンを使い,小さい面積のほうに力を加えると,大きい面積のほうで大きい力を得ることができる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
パスカルの原理【パスカルのげんり】
〈密閉した容器のなかで静止している流体の一点の圧力をある大きさだけ増すと,流体内のすべての点の圧力はその大きさだけ増す〉という法則。B.パスカルが1653年に発見。これにより小面積に加わる小さい力は大面積にかかる大きい力と釣り合う(力を面積で割ったものが圧力の強さだから)。水圧機はこの法則を応用して大圧力を得る機械。
→関連項目水圧|浮沈子|流体
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
パスカル の 原理(げんり)
パスカルが一六五三年に発見した流体(
液体・気体)の圧力に関する法則。密閉容器中の流体はある一点に受けた圧力をそのままの大きさで、すべての部分に伝達するというもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
パスカル‐の‐げんり【パスカルの原理】
密閉した容器内で静止している流体の一部に圧力を加えると、その圧力は同じ強さで流体のどの部分にも伝わるという原理。1653年にB=パスカルが発見。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
法則の辞典「パスカルの原理」の解説
パスカルの原理【Pascal's law】
密閉流体の一部に加えられた圧力は,流体のすべての部分に大きさが変わることなく伝達される.パスカルの法則(圧力)*と呼ばれることもある.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
パスカルのげんり【パスカルの原理 Pascal’s principle】
密閉された容器を満たす静止した流体においては,その中の一部の圧力を増加してやると,いたるところで圧力が同じだけ増加するという法則。B.パスカルが提出したものである。流体が運動しているときは成り立たない。水圧機はこの原理を応用して,小断面積S1の流体に加えたわずかな力K1=pS1(pは圧力)で,これと流体で結ばれた大断面積S2(S2>S1)に大きな力K2=pS2を静的に生じさせる装置である。水圧機【橋本 英典】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のパスカルの原理の言及
【水圧機】より
…油や水を媒介として小さい力を大きい力に拡大させる機械。閉容器内の液体の一部に圧力を加えると,同じ大きさの圧力が液体のすべての部分へ伝達されるというパスカルの原理を応用したものである。図に示すような断面積がそれぞれSA,SB(ただしSA<SB)の二つの大小のシリンダーを管で連結したものを考える。…
【パスカル】より
…そこでパスカルは父の徴税業務を軽減する目的でおそらく史上初の計算機を考案製作した。また真空に関するトリチェリの実験の報が伝えられると,当時学界で論議の的であった真空の存在を確証するために種々の実験を試み,〈トリチェリの真空〉が大気の重さ,さらに一般的には流体の平衡に基づいて生ずる現象であることを明らかにし,いわゆる〈パスカルの原理〉を確立した。しかし科学研究と並行して,46年パスカルは家族とともに当時の宗教界に深い影響を及ぼしたサン・シランの弟子たちの感化を受けて宗教的自覚を体験し,後にジャンセニスムと呼ばれる傾向に接近する(第1の回心)。…
※「パスカルの原理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報