翻訳|piston
流体の圧力を受け,あるいは流体を圧縮しながらシリンダー内を往復運動し,流体との間にエネルギーの授受を行う往復式機械の主要部分。円板もしくは比較的高さの低い円筒形状のものが多い。この往復運動と回転運動の変換は,一般の往復式内燃機関のように,連接棒とクランク機構によるのがふつうであるが,油圧ポンプなどでは斜板機構も用いられる。また連接棒がピストン本体のもつピストンピンに直接連結されるもの(トランク型)とクロスヘッドおよびピストンロッドを介して連接棒が連結されるもの(クロスヘッド型)とがある。後者には,ピストンとシリンダー間に不要な反力を生ずることがない,ピストンの両側で仕事をさせる(複動式機関)のにつごうがよいなどの利点があるが,高速機関には不向きであり,蒸気機関のすたれた現在では,舶用大型低速機関にしか適用されていない。中・小型の機関のうち,高速機関ではピストンの質量の小さいことが肝要で,アルミ合金製のものが好まれる。これに対し比較的大型のディーゼルエンジンでは,質量よりも,機械負荷,熱負荷などに対する耐久性が重視され,ピストン頂部もしくはピストン全体を鋳鉄あるいは鋳鋼で製作する。ピストンに付随して重要な働きをするのはピストンリングで,ピストンとシリンダー間の気密,潤滑,伝熱(放熱)を受けもつ。ピストンリングは,ピストンの外周に設けられたリング溝にはめられる鋳鉄もしくは鋼製のリングで,自己張力によりシリンダー内面に対して接触圧力をもつ。一般に気密保持を担う圧力リングと潤滑油の燃焼室への侵入を防ぐ油かきリングが併用される。
執筆者:酒井 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
シリンダー内を往復運動し、流体の圧力を受けて機械的エネルギーに変換するか、加えられた機械的エネルギーにより流体に圧力を加えたり膨張させたりする円板状または円筒状の機械部品。注射器もシリンダーとピストンで構成される器械である。ピストンは往復動内燃機関、蒸気機関の出力変換部の主要部分であり、また各種の往復動ポンプ、圧縮機の主要部分でもある。ピストンとシリンダーの間は普通はリング(ピストンリング)を入れ、漏れを防止する。とくに内燃機関などでは自己張出し式のピストンリングを用いて高圧ガスの漏れを防止している。またとくに高圧を必要とするポンプなどでは精密に仕上げたシリンダーとピストンを直接接触させて漏れを防止する。ピストンの形状は用途に応じて異なるが、機能上次の三部分からなる。(1)ヘッド部 流体の高圧を受けるピストンの天井で、高温ガスと接触する場合には材質、形状にとくに注意してつくられている。(2)リング部 2~4本程度のリングをピストンの溝にはめ込んだ部分。ピストンとシリンダー間の気密を保ち、ピストンが高温にさらされるときは、ピストンの受けた熱をシリンダーに伝える役割を担う。また潤滑しているときには、過剰な潤滑油をかき落とす。(3)スカート部 ピストンの側圧を支える部分。ピストンピンにより側圧の加わる方向が限定されているときは、その方向にスカートを長くし、それと直角の方向はスカートを省略することもある。
[吉田正武]
アメリカの作曲家。ハーバード大学音楽学部を卒業後パリに留学(1924~26)し、デュカース、ナディア・ブーランジェに作曲を学ぶ。帰国後、母校で教鞭(きょうべん)をとり、バーンスタインらの後進を育てた。新古典主義的作風を示し、主要作品に、八曲の交響曲、バレエ曲『不思議な笛吹き』(1938)、ビオラ協奏曲(1957)など。また音楽理論書『和声学』(1941)、『対位法』(1947)、『管弦楽法』(1955)などは教科書として広く用いられている。
[寺田兼文]
『戸田邦雄訳『管弦楽法』(1967・音楽之友社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
…(2)近代以降のコルネットcornet 郵便馬車などの信号用であった小型のポストホルンを改良し,弁をつけた金管楽器。弁の方式が楽器自体の別称にもなり,コルネタ・ピストンまたはピストンともいう。トランペットより音は柔らかく甘い。…
…内燃式は燃料と空気の混合物よりなる作動流体そのものを着火・燃焼させ,高温高圧の作動ガスを得る方式である。内燃式のうち作動流体を一定容積のシリンダー内で燃焼させ,ピストン・クランク機構(またはローター偏心軸機構)により膨張仕事を取り出すことを繰り返す方式を容積形といい,一方,作動流体を燃焼室内で連続的に燃焼させ,得られた高温・高圧の燃焼ガスを高速で回転羽根車にふきつけて仕事を取り出す方式を速度形という。いずれの方式も作動流体の冷却は,これを大気(低温熱源)へ放出することにより行っている。…
※「ピストン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新