パチェコ(その他表記)Pacheco, José Emilio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パチェコ」の意味・わかりやすい解説

パチェコ
Pacheco, José Emilio

[生]1939.6.30. メキシコシティー
[没]2014.1.26. メキシコシティー
メキシコの詩人,作家,エッセイスト。初期の作品は現実離れした象徴的な表現を駆使して社会問題に切り込んだが,後年はシンプルかつ率直な手法で独自の歴史観を世に問うた。2009年,スペイン語圏で最も権威ある文学賞のセルバンテス賞を受賞。メキシコ国立自治大学で学んだ。デビュー作『メドゥーサの血――幻想短篇小説集』La sangre de Medusa(1958)は,アルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスの影響が感じられる作品だった。小説 "Morirás lejos"(1967)で虐げられたユダヤの歴史を綴り,詩集 "No me preguntes cómo pasa el tiempo"(1969)では,過去に戻りたいというノスタルジックな願望風刺を交えながら喚起した。詩集 "Islas a la deriva"(1976)では歴史と神話の再解釈を試みた。

パチェコ
Pacheco, Francisco

[生]1564. サンルカルデバラメダ
[没]1654. セビリア
スペインの画家,著作家。ルイス・フェルナンデスに師事し,セビリアで活躍。スペイン・バロック(→バロック美術)を代表する画家の一人で,作風は写実性に基礎をおく明暗表現が特色著書『絵画術』Arte de la pintura(1649)は,スペイン絵画史の重要な源泉となった。弟子には婿となったディエゴ・ベラスケスやアロンソ・カーノがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「パチェコ」の解説

パチェコ Pacheco, Luis Paes

?-1640 ポルトガル使節
江戸幕府のポルトガル船来航禁止令に対して,通商再開を嘆願する特使ひとりとしてマカオ市から派遣される。寛永17年(1640)5月長崎に到着したが,出島の獄につながれ,6月16日西坂(長崎市西坂町)で他の使節や乗組員とともに処刑された。インドのコーチン生まれ。

パチェコ Pacheco, R.P.Francisco

1565-1626 ポルトガルの宣教師。
イエズス会士。慶長9年(1604)来日。17年再来日し,19年キリシタン追放令でマカオへわたる。翌年日本に潜入。肥前島原地方や京都などで布教し,日本管区長となったが,寛永3年閏(うるう)4月26日長崎の西坂で火刑に処された。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む