ヒクイドリ(読み)ひくいどり(英語表記)cassowary

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒクイドリ」の意味・わかりやすい解説

ヒクイドリ
ひくいどり / 火喰鳥
cassowary

鳥綱ダチョウヒクイドリ科に属する鳥の総称。この科CasuariidaeはオオヒクイドリCasuarius casuariusパプアヒクイドリC. unappendiculatus、コヒクイドリC. bennettiの1属3種よりなり、ニューギニア島とその付属島嶼(とうしょ)ならびにオーストラリア北東部に分布している。3種とも飛ぶ力を失った大形の走鳥類で、とくにオオヒクイドリは頭高1.8メートル、体重85キログラムにもなり、現生鳥類ではダチョウに次いで重い鳥である。エミューによく似ているが、ヒクイドリは頭上に冑(かぶと)状の突起をもっている。頭頸(とうけい)部は皮膚が裸出する。羽毛はエミューのように硬い毛状で、翼は退化している。足はきわめてじょうぶで、足指は3本。単独か小群でジャングルの中にすみ、地上の果物、漿果(しょうか)、若芽、昆虫類やミミズなどの小動物をとって食べる。森林内の地上のくぼみに多少の枯れ枝や葉を敷いただけの巣に、1腹3~8個の卵を産む。抱卵は雄が行い、抱卵期間は約50日。原住民は雛(ひな)をとらえて飼育し、成鳥になるまで育てて、祭りのときなどの御馳走(ごちそう)にする。各地動物園でもよく飼われ、繁殖もしている。ヨーロッパに初めて生きた鳥が輸入されたのは1597年といわれ、日本にも江戸時代に渡来した。なお、ヒクイドリの名は漢名の食火鶏に由来する。本種の赤色や青色をした肉垂れから想像したと思われるが、中国ではかつてこの鳥は火を食べて生きていると信じられていた。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒクイドリ」の意味・わかりやすい解説

ヒクイドリ
Casuarius casuarius; southern cassowary

ヒクイドリ目ヒクイドリ科。全長 1.3~1.7mで,雌のほうが大きい。エミューに似た非常に大型の地上性の鳥で,飛翔力はなく,風切羽は羽軸だけである。顔と喉は青く,喉から赤い 2本の肉垂が垂れ下がる。羽色は全身暗黒褐色,頭上に角質の固いヘルメットのような突起がある。森林にすみ,普通単独またはつがいで生活している。地上に枯れ葉などを敷いて巣をつくり,淡緑色の卵を 3~6個産む。雄が約 50日間抱卵して孵化させ,育雛も行なう。地上の木の実や芽,果実などのほか,動物質の食べ物もとる。長く重い声で鳴く。ニューギニア島オーストラリア北部,セラム島アル諸島に分布する。なお,ヒクイドリ科 Casuariidaeは世界に 3種が分布し,ほかの 2種もニューギニア島とその付属島嶼およびニューブリテン島に生息している。(→走鳥類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒクイドリ」の意味・わかりやすい解説

ヒクイドリ

ヒクイドリ科の鳥。体は黒色で裸出した頭頸部が美しい。頭高2m,体重80kgに達する。3種あって,オーストラリア北部,ニューギニアおよび付近の島に分布。飛べないが,歩行は迅速でよく跳躍する。森林に生活し,草で巣を作る。なれやすく動物園などでよく飼われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android