デジタル大辞泉
「セラム島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
セラム[島]
Pulau Ceram
インドネシア東部,モルッカ(マルク)諸島南部の島。Seramともつづる。東西に細長く延び,マニパ海峡を隔ててブル島と,セラム海峡によりアンボン島と隣接する。面積約1万8000km2。人口約11万。主都は北岸のワハイ。地形は山がちで東西に山地が走り,最高点はビナイヤ山(3019m)。南西部海岸には多くの湾入がある。山地は大部分密林に覆われる。先住民はプロト・マレーあるいはメラネシア的要素の濃いアルフール族とされるが,海岸には他民族も混住する。言語的にはアンボン・ティモール語系に属する。住居は杭上家屋が主である。密林ではダマール(樹脂)の特産があるが,平地では米,ココヤシの栽培も行われる。地下資源は豊富で,ボーキサイト,ニッケル,鉄鉱,石油(北部のブーラ)が注目を集める。
執筆者:別技 篤彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
セラム島
せらむとう
Seram Poelau
インドネシア東部、モルッカ諸島南部の島。セラム海とバンダ海との間に位置する。面積1万7658平方キロメートル。東西に細長く山がちな地形をなす。大部分が密林に覆われ、ゴクラクチョウ、オウム、ウミツバメなどの鳥の生息で知られる。特産物としてダマル樹脂があり、そのほか米、コプラ、サゴヤシなどを産出。鉱物資源にも恵まれ、北東部の中心地ブラ付近には油田があり、ほかにニッケル、ボーキサイト、鉄鉱石なども産出する。島の中央部には最高峰のビナイジャ山(3019メートル)がそびえる。
[上野福男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
セラム島
セラムとう
Pulau Seram
インドネシア,マルク (モルッカ) 諸島中央部にある島。北東岸を除くと全体に山が多く,最高峰はママーラ山 (3019m) 。熱帯雨林が発達する。イネ,トウモロコシ,芋類,サゴヤシが栽培され,狩猟,漁業が行われる。アンボン材と呼ばれる多瘤の硬質材,樹脂,コプラなどを輸出。タバコ,コーヒーのプランテーション農場もあり,北東部のブラには小油田がある。主要港は南岸中部のアマハイ。面積1万 8600km2。人口約 16万。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 