改訂新版 世界大百科事典 「ヒクラゲ」の意味・わかりやすい解説
ヒクラゲ (火水母)
Tamoya haplonema
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
腔腸(こうちょう)動物門ハチクラゲ綱立方クラゲ目アンドンクラゲ科に属する海産動物。アンドンクラゲに近縁で形もよく似ている。傘は立方形で、高さ5~8センチメートル、ときに20センチメートルほどにまで達し、アンドンクラゲよりも一般に大形である。傘の表面には多数の刺胞群がみられる。傘縁に4個の比較的大形の葉状体があり、そのおのおのより長さ18センチメートルほどに達する触手が伸びている。触手上の刺胞の毒はきわめて強く、この触手に触れると激しい炎症をおこすほどであり、漁夫に恐れられている。そのためヒクラゲとよばれてきた。瀬戸内海から九州沿岸にかけ、おもに冬季出現する。西太平洋からインド洋にかけて広く分布している。
[山田真弓]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...