ヒグラシ(読み)ひぐらし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒグラシ」の意味・わかりやすい解説

ヒグラシ
ひぐらし / 蜩
[学] Tanna japonensis

昆虫綱半翅目(はんしもく)同翅亜目セミ科Cicadidaeの昆虫。体長は雄32~39ミリメートル、雌23~28ミリメートル。体は黒色で、茶色や緑色斑紋(はんもん)がある。雄の腹部は大きく、空洞で、発達した共鳴室となる。雌の産卵管は腹端を越えない。はねは透明で、脈上に多くの暗色紋がある。雄の腹部第3、第4腹板上には各1対の小さないぼ状突起があり、これがヒグラシ属の大きな特徴である。北海道、本州、四国、九州、琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)、朝鮮半島、中国大陸に分布する。7~9月に出現し、平地から山地にかけての薄暗い林中にすみ、明け方や夕方に独特なキキキ……という高い声で鳴く。聞きようによっては、カナカナ……とも表現され、カナカナの俗名もある。

 琉球諸島にはヒグラシによく似たイシガキヒグラシT. j. ishigakianaのほか、近縁の属に大形のタイワンヒグラシPomponia linearisが知られる。

[林 正美]

文学

早く『万葉集』から数多くみられ、「隠(こも)りのみ居(を)ればいぶせみ慰むと出(い)で立ち聞けば来鳴くひぐらし」(巻8・夏雑歌・大伴家持(やかもち))ほか夏・秋の双方にわたって詠まれている。『古今集』には秋上「ひぐらしの鳴く山里の夕暮は風よりほかに訪(と)ふ人もなし」など秋の景物とされており、勅撰(ちょくせん)集ではおおむね秋に配置されているが、一般的には夏・秋いずれにもみられる。『源氏物語』「幻(まぼろし)」の「ひぐらしの声はなやかなるに、御前(おまへ)の撫子(なでしこ)の夕映えを独りのみ見たまふは、げにぞかひなかりけるは」は夏、「宿木(やどりぎ)」の「大方(おほかた)に聞かまほしきをひぐらしの声うらめしき秋の暮かな」は秋である。季題は、夏の「蝉(せみ)」に対して、「つくつくぼふし」とともに秋。

[小町谷照彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒグラシ」の意味・わかりやすい解説

ヒグラシ (蜩)
Tanna japonensis

半翅目セミ科の昆虫。中型のセミで,日本各地にふつう。体長は雄32~39mm,雌23~28mm,前翅の開張78~92mm。体は緑色の地に黒色や赤褐色の斑紋をもち,翅は透明でわずかに緑色を帯びる。体の斑紋には変異が見られ,黒色部を欠く個体から,逆に黒化が著しく,胸背の大部分が黒色となる個体(おもに山地性)まで知られる。雄の腹部は袋状に発達し,腹弁はうろこ状で互いに離れる。雌の腹部は短く,産卵管は腹端を超えない。北海道南部,本州,四国,九州,奄美大島,朝鮮半島に分布し,平地から標高1500mくらいの山地にまで広く見られる。薄暗い林中にすみ,とくにスギ・ヒノキ植林地域に多い。おもに明け方と夕方に鳴くが,日中でも降雨前やガスの濃くかかったとき(山地)にはよく鳴く。鳴声は高音でキキキ……,あるいはカナカナ……と聞こえ,その声からカナカナなる別名がある。夕方に鳴き,暑中に涼をもたらすような声のため,人々に親しまれ,このセミに限って特別に“蜩”という漢字さえある。
セミ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒグラシ」の意味・わかりやすい解説

ヒグラシ
Tanna japonensis

半翅目同翅亜目セミ科。体長 (翅端まで) 45mm内外のセミ。全体に褐色,頭部は緑色で黒色斑があり,前胸背は側縁,後縁および中央の縦条が緑色であるが,個体変異がある。翅は透明。雄では腹部は半透明の褐色で大きな袋状となっており,腹弁 (共鳴器) は淡緑色で先端が丸い。雌の腹部は短い。成虫は7~8月頃に多く,朝夕,「けけけけ……」と大声で鳴き,それが遠くでは「かなかなかな……」と聞える。そのため俗にカナカナともいう。北海道南部,本州,四国,九州,琉球列島 (奄美大島,石垣島,西表島) に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヒグラシ」の解説

ヒグラシ
学名:Tanna japonensis

種名 / ヒグラシ
目名科名 / カメムシ目|セミ科
解説 / うす暗い林の中に多く、早朝、夕方などに鳴きます。鳴き声から、カナカナとよばれます。
体の大きさ / ♂29~38mm、♀21~25mm
分布 / 北海道南部~九州、南西諸島(奄美大島以北)
成虫出現期 / 6~9月
鳴き声 / カナカナカナ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「ヒグラシ」の意味・わかりやすい解説

ヒグラシ

半翅(はんし)目セミ科の昆虫の1種。体長(翅端まで)雄48mm,雌45mm内外,雄の腹部は大きな空洞で共鳴室となる。成虫は年1回6月下旬〜8月に発生。北海道南端部〜九州に分布し,低山地や丘陵地の林間に多い。日の出前と日没時または曇天時にカナカナ…と美しい声で鳴く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android