ヒザラガイ(読み)ひざらがい(その他表記)chiton

翻訳|chiton

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒザラガイ」の意味・わかりやすい解説

ヒザラガイ
ひざらがい / 石鼈貝
chiton
coat-of-mail

広義には軟体動物門多板綱に属する動物の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。ヒザラガイの名は語源的には膝皿貝(ひざさらがい)を意味し、岩からはがすと体を腹方に丸めるさまが膝を曲げたようなのが由来で、方言ジイガセ(爺が背)、コゴマリ(屈まり)も同様の感じからつけられたものである。

 ヒザラガイ類(多板綱Polyplacophora)は、体は楕円(だえん)形で平たく、背面はわずかに高まり、背に縦列に8枚の殻板が並んでいて、前後の2枚(頭板と尾板)は半円形で、中間の6枚はほぼ同形、表面に肋(ろく)や顆粒(かりゅう)などの彫刻がある。殻の周囲を囲む部分を肉帯といい、ここには鱗(うろこ)、棘(とげ)、ひげ、針状などをした突起などの装飾がある。腹面は楕円形の広い足裏になっていて、はうよりは吸盤のように地物に吸着する力が強い。頭部には触角、目を欠くが、口には複雑な歯舌があり、歯舌の一部には鉄化合物が沈着している。肛門(こうもん)は体後部に開く。足の側部は外套腔(がいとうこう)が狭い溝になっていて、ここに数個から数十個のえらがある。

 ヒザラガイ類はすべて海産で、潮間帯岩礁にもっとも種類が多いが、数千メートルの深海にもすむ。通常、岩盤上に育成する微小生物をかき取っているが、深海性のものは海底の沈木などを栄養源とする。現生種は全世界に1000種、日本産90種。分類上は、化石種の古ヒザラガイ目Palaeoloricataと、現生する新ヒザラガイ目Neoloricataに分けられ、後者にサメハダヒザラガイ類、ウスヒザラガイ類およびケハダヒザラガイ類の3亜目がある。サメハダヒザラガイ亜目Lepidopleurinaは小形の深海性種を多く含む。肉帯は幅狭く微小鱗片(りんぺん)のみを有し、頭板を除き各殻板に着生板を欠く。ウスヒザラガイ亜目Ischnochitoninaは着生板をもち、殻板は幅広い。ヒザラガイ、ババガセなど多くの浅海性種を含む。ケハダヒザラガイ亜目Acanthochitoninaは前亜目同様、各殻板は着生板をもっているが、殻板は小さく、また肉帯にいろいろな程度で覆われ、属によっては殻板が背側からまったく見えない場合もある。肉帯には毛または毛束を主とする装飾をもつものが多い。ケハダヒザラガイAcanthochiton defilippiケムシヒザラガイCryptoplax japonica、オオバンヒザラガイCryptochiton stelleriなどは本亜目に入る。

 ヒザラガイAcanthopleura japonicaは代表的な多板綱の1種で、北海道南部以南の各地、屋久(やく)島、および朝鮮半島南部にまで分布する。体長55ミリメートル、体幅35ミリメートル、体高13ミリメートルぐらいの長楕円形で、背上には幅広い殻板が並ぶ。殻はわずかに重なり合い、左右両端は丸みがあって弓状に反る。殻表には黒褐色の大きい斑紋(はんもん)がある。殻の周囲の肉帯には、全面にやや平たい小さな棘が密生していて、灰白色と褐色の横縞(よこじま)がある。潮間帯の岩礁に張り付いていて、岩からはがすと腹方に丸く曲がる。動作はきわめて緩慢で、満潮時、岩盤上についた微細な生物をなめる。一部の地方では汁の実などに用いられる。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒザラガイ」の意味・わかりやすい解説

ヒザラガイ (石鼈貝)

多板綱の軟体動物の総称,またはその中のクサズリヒザラガイ科の1種を指す。ヒザラガイ類Polyplacophoraは現生は約800種でオーストラリアに多い。日本産は約100種。ヒザラガイの名は語源的には膝皿貝の意で,背面に前後にならぶ8枚の殻があり,これを岩から離すと腹側にまるく曲がるのがひざを曲げた状態に似るからである。その状態からまたジイガセ(爺ガ背),コゴマリ(屈まり)の別名もある。体は楕円形で背腹に薄くて背側が多少膨らむ。殻は通常重なり,前後端の殻は半円形で,中間の6枚は横長で山形に膨れる。種類によってはババガセのように後方へ片寄った種,ケムシヒザラガイのように殻が小さく離れている種,オオバンヒザラガイのように殻が肉帯でおおわれ外に現れない種などがある。殻のまわりの肉帯は通常小鱗や小棘(しようきよく)が密生している。腹面には大きい足があり,外套(がいとう)との間の外套腔には多くのえらがある。前端の頭には口があるが眼や触角はなく,後端に肛門がある。一般に岩礁にすみ,その上の付着藻類を歯舌(しぜつ)でかきとって食べるが,肉食の種もある。

 ヒザラガイLiolophura japonicaは体長5.5cm,体幅3.3cm,体高1.5cmくらいになる。楕円形で背上の8枚の殻にはおのおの1対の黒斑がある。また肉帯には全面に小棘が密生し,灰白と黒褐色の縞がある。腹側は黄白色の広い足がある。えらは外套腔に各側50ずつある。北海道南部から九州,朝鮮半島南部に分布し,潮間帯の岩れき底にすむ。干潮時は岩の下やくぼみに休止している。夜間よく活動し,岩上の藻類を食べる。採取してみそ汁,磯汁などに入れて食べる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒザラガイ」の意味・わかりやすい解説

ヒザラガイ
Liolophura japonica

軟体動物門多板綱クサズリガイ科。体長 5.5cm,体幅 3.3cm,体高 1.5cm。体は楕円形で,背上に8枚の殻板が瓦状に前後に並ぶ。各殻板は横に広く,弓状に曲り,左右両端は丸い。殻表には,左右に1対の黒色斑がある。肉帯は灰白色で,黒褐色の横縞があり,表面には小棘が密生する。腹面の足は黄白色で大きい。岩からはがすと体を腹側へ丸く曲げるが,その形を背の曲った爺さんにたとえてジイガセともいう。北海道南部から九州まで分布し,潮間帯岩磯の上にすむ。地方によっては食用とする。なお,多板綱多板亜綱のものを総称してヒザラガイということもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒザラガイ」の意味・わかりやすい解説

ヒザラガイ

軟体動物多板類の総称。ジイガセ,コゴマリとも。背上に8枚の殻が前後に並び,そのまわりに肉帯がある。全体は楕円形。鱗や小棘(きょく)でおおわれることが多い。頭部には眼も触角もなく,外套腔(がいとうこう)に鰓(えら)が並ぶ。肛門は後端。多くは潮間帯付近の岩礫(がんれき)底にすみ,世界に1000種,日本に100種。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒザラガイの言及

【軟体動物】より

…海産で,世界に約200種,日本には15種が知られる。(2)多板綱Polyplacophora ヒザラガイ類のことをいう。体は通常楕円形で背面は多少膨らみ,前後8枚の殻が並び殻をかこんで肉帯がある。…

※「ヒザラガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android