ヒドリガモ(その他表記)wigeon
Anas penelope

改訂新版 世界大百科事典 「ヒドリガモ」の意味・わかりやすい解説

ヒドリガモ (緋鳥鴨)
wigeon
Anas penelope

カモカモ科の鳥。ユーラシア大陸の北部で繁殖し,冬季にはヨーロッパ南部,北アフリカ,南アジアに渡る。日本には冬鳥として渡来し,波静かな海上河口湖沼河川などに生息していて数が多い。アマモ,アオサなどを好んで食べるので,とくに浅海や河口に多く集まる。そのほか水草の芽や若根,穀物などを食べ,春には水生昆虫などの動物質もとる。全長約49cm。雄はくり褐色の顔で,頭頂はクリーム色をしており,遠くからもよく目だつ。背とわきは白と黒の虫くい状斑で,胸はぶどう色,腹は白い。雌は全身暗褐色のじみな羽色をしている。ピューウッとよく通る笛のような声でひと声ずつくぎって鳴く。近似種のアメリカヒドリA.americana(英名American wigeon,baldpate)は北アメリカ北部で繁殖している。雄の頭頂が白色で,眼のまわりは緑色をしている。日本にはまれな冬鳥として渡来し,ヒドリガモの群中に見られることがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒドリガモ」の意味・わかりやすい解説

ヒドリガモ
ひどりがも / 緋鳥鴨
wigeon
[学] Anas penelope

鳥綱カモ目カモ科の鳥。旧北区北部に広く繁殖し、温帯から亜熱帯、さらにインド、スリランカにまで越冬する。淡水ガモ類に属するが、海藻を好んで江湾に群れ、養殖ノリや岸への打ち上げ物も食べる。しかし淡水湖沼にも普通に渡来する。全長45~53センチメートル。中形のカモで、嘴(くちばし)は短く三角形で青色、先が黒い。額が高い頭の形が特徴で、雄は額が黄白色、頭部は赤栗(あかぐり)色、胸はブドウ色、体には白黒の細斑(さいはん)があり、尾部は黒色、翼の雨覆部が白色。雌は全般に褐色をしている。雄の声は、ピョーという高い笛のような一声である。近縁種として、北アメリカのアメリカヒドリ、南アメリカのワキアカヒドリの計3種がある。

黒田長久


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒドリガモ」の意味・わかりやすい解説

ヒドリガモ
Anas penelope; Eurasian wigeon

カモ目カモ科。全長 45~52cm。雄は頭頸部が赤褐色,頭上は黄白色,胸はぶどう色を帯び,背は白と黒の細かい虫くい模様である。腹は白い。雌は白い腹以外が全体に茶褐色ユーラシア大陸の北部で繁殖する。日本には冬鳥(→渡り鳥)として渡来し,全国各地の湖沼,内湾などにすみ,おもに植物質の餌を食べる。「びゅーん,びゅーん」とよく鳴く。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒドリガモ」の意味・わかりやすい解説

ヒドリガモ

カモ科の鳥。翼長26cm。雄は頭部から胸が赤褐色で,背は灰色。腹は白。雌は全体に褐色。ユーラシアの亜寒帯で繁殖し,ユーラシアの温帯から熱帯,アフリカ北部で越冬する。日本へは冬鳥として海岸,湖沼,河川などに渡来し,おもに草の葉や水藻などの植物質を食べるほか,水生昆虫や軟体動物を食べる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android