ヒプシロフォドン(読み)ひぷしろふぉどん(その他表記)hypsilophodont

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒプシロフォドン」の意味・わかりやすい解説

ヒプシロフォドン
ひぷしろふぉどん
hypsilophodont
[学] Hypsilophodon foxii

鳥盤目鳥脚類(ちょうきゃくるい)(亜目)エウオルニソポッド類(真鳥脚類)に属する恐竜。イギリスの白亜紀前期、約1億3000万年~1億1900万年前の地層から産出した小形の草食恐竜。大腿骨(だいたいこつ)よりも脛骨(けいこつ)のほうが長く、敏捷(びんしょう)かつ高速で走ることができたと思われる。同じ鳥脚類でもイグアノドン類Iguanodontiaに属するドリオサウルス科Dryosauridaeに比べると原始的で、5本指の手と、前方に向けた4本の足指を備えた細い後肢をもつ。しかし、手の第5指は小さく、足の第4指は短すぎて地面には届かなかった。後肢には各種の筋肉が発達していたとみられ、ある学者は、前後に速く動く長い振り子に例えたほどである。頭は前後に短く、高さと幅がある。角質のくちばし、上前顎骨(ぜんがくこつ)の切歯(せっし)、鋭く切れる上下の頬歯(きょうし)、動かすことのできるあご、食物を蓄える頬(ほお)袋など効率よくできていた。属名の意味は「高い隆起のある歯」で、葉をかむことにより、歯冠が高い頬歯さえもすり減っていった。大きく抜け目なさそうな目で周囲に気を配り、若葉を食べているときでも、敵を認めたらガゼルのように走り危険から逃れたのであろう。背と尾の椎骨(ついこつ)は腱(けん)により強化されている。尾の後半では腱が密になって、しなやかな棒状となり、走るときにはバランサーの役をしたであろう。海岸沿いに広がる氾濫原(はんらんげん)の川や湖、沼などの散在する土地で、トクサシダ類などを群れで食べていたらしい。化石は、狭い範囲から集中して発掘される例が多く、同時に死亡し埋没したと推測されている。分布が広く世界各地で発見された。ヒプシロフォドン科の存続期間はジュラ紀中期から白亜紀末までに及び、鳥脚類のなかでは最長を誇ると思われる。同科の共有派生形質は、肩甲骨が上腕骨より短いことや恥骨(ちこつ)の前方突起が棒状であることなどがあげられ、10属以上が含まれているが、詳しい研究に基づくと、どうも単系統群ではないらしく、将来は改訂されるであろうといわれる。

[小畠郁生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒプシロフォドン」の意味・わかりやすい解説

ヒプシロフォドン
Hypsilophodon

白亜紀前期のヨーロッパにいた,爬虫類鳥盤目鳥脚亜目に属する草食恐竜体長 2m。前肢が短く,四脚歩行。脛骨が大腿骨より長い。骨格の構造は軽快にできている。足で物を握りしめることができ,とがった細い爪があるので樹上性であったとする説があった。骨化した腱が尾の先に近づくほど増しているのは木に登るときに長い尾でバランスをとったものといわれたが,今日では,木には登らず地上を高速で走ったとされている。薄く平らな骨板からなる骨質の装甲で覆われていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ヒプシロフォドン」の解説

ヒプシロフォドン

白亜紀前期に生息した鳥盤類鳥脚類の草食恐竜。全長約1.8メートル。発見当初はイグアノドンの幼体と考えられていたが、のちに新種と判明した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒプシロフォドンの言及

【恐竜】より

…鳥盤目のうち剣竜類と曲竜などは三畳紀にすでに分化したと考えられているがはっきりしない。その主流はファブロサウルスFabrosaurusをはじめとして,ヒプシロフォドンHypsilophodonやイグアノドン類で,白亜紀に入ってカモハシ竜類,角竜類やパキケファロサウルスなどが大量に適応放散した。それに対応して竜脚類も分化した(図)。…

※「ヒプシロフォドン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android