ヒ酸(読み)ひさん(英語表記)arsenic acid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒ酸」の意味・わかりやすい解説

ヒ酸
ひさん
arsenic acid

ヒ素オキソ酸の一つ。化学式H3AsO4オルトヒ酸ともいう。五酸化二ヒ素の水和物As2O5を水に溶かすと生成することからAs2O5そのものを無水ヒ酸ないしはヒ酸のように誤称することがある。三酸化二ヒ素または金属ヒ素を濃硝酸で酸化し濃縮する、あるいは五酸化二ヒ素As2O5を水に溶かして得られる。水溶液を30℃で結晶させると0.5水和物H3AsO4・0.5H2Oが得られる。潮解性で水に易溶。オルトリン酸よりやや弱い三塩基酸電離定数はK1=5×10-3,K2=4×10-5,K3=6×10-10(25℃)。ヒ酸は酸性溶液で酸化剤となり、ヨウ化物イオンをヨウ素に定量的に酸化する。0.5水和物は100℃で三ヒ酸H5As3O10となり、500℃に加熱すると五酸化二ヒ素と水に分解する。殺虫剤殺鼠(さっそ)剤として使われるほか、有機色素工業や有機および無機のヒ素製剤の原料となる。亜ヒ酸と同様有毒である。

[守永健一・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒ酸」の意味・わかりやすい解説

ヒ酸
ヒさん
arsenic acid

五酸化二ヒ素水和物,化学式 As2O5・nH2O 。オルトヒ酸は 15℃以下で,2H3AsO4・H2O(=As2O5・4H2O) の組成をもつ,無色透明な微小の板状晶で,やや潮解性。融点 35.5℃,比重 2.0~2.5。水,アルカリ溶液,アルコールグリセリン可溶。三塩基酸であるが,リン酸よりは弱い。有機色素工業,ヒ素製剤の原料に用いられる。有毒である。 (酸化ヒ素 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ヒ酸」の解説

ヒ酸

 H3AsO4 (mw141.93).木材防腐剤医薬製造の原料などに使われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android