ヒ酸(読み)ヒサンエン

化学辞典 第2版 「ヒ酸」の解説

ヒ酸(塩)
ヒサンエン
arsenic acid(arsenate)

酸:H3AsO4(141.94).As2O3またはAsを濃硝酸で酸化すると生成する.液を濃縮すると,室温では0.5水和物ができる.無水物は得られない.-30 ℃ 以下では二水和物が得られる.正四面体型のAsO(OH)3とH2Oが,2:1に水素結合でつながっている.0.5水和物は,無色の単斜晶系結晶.融点35.5 ℃.潮解性があり,水に易溶,エタノールに可溶.有毒.水溶液は酸性を示す.K1 6.3×10-3K2 1.3×10-7K3 3.2×10-12.酸性水溶液中で酸化剤としてはたらく.たとえば,I を I2 に酸化する.濃塩酸酸性中で,H2SによりAs2S5を生じる.ヒ酸塩医薬品,染料などの製造に用いられる.0.5水和物を融点(35.5 ℃)より高温加熱すると,図(a)に示した正八面体型のAsO6(As-O1.82 Å)と,正四面体型のAsO4(As-O1.69 Å)がO原子を共有して無限鎖状につながり,鎖間の水素結合があるH5As3O10になる.さらに高温では,約170 ℃ でAs2O5になる.[CAS 7778-39-4].
塩:正塩,酸性塩があり,それぞれ正四面体型の [AsO4]3-,[HAsO4]2-,[H2AsO4] を含む.それぞれの相当するリン酸塩に似て結晶が同型で,混晶をつくるものも多い.リン酸によくみられるようなポリ酸塩も固体ではいくつかみられるが,より不安定で水溶液中では加水分解してAsO43- になる.アルカリ金属塩は,水に易溶,ほかの金属塩(アルカリ土類金属,Ag,周期表12~14族,遷移元素など)は水に難溶.
アルカリ金属塩:(1)Na3AsO4(297.89).水溶液中で計算量のNa2HAsO4とNaOHを反応させるか,As2O3をNaOH水溶液に溶かし,乾こ後NaNO3と強熱すると得られる.水和物もあり,水に易溶,エタノールに可溶.水溶液は強アルカリ性を示す.防虫剤,木材の防腐剤などに用いられる.[CAS 13464-38-5].
(2)Na2HAsO4(185.91).ヒ酸水溶液に計算量よりやや過剰のNa2CO3を加え,濃縮すると七水和物が得られる.七水和物は無色の単斜晶系結晶.正四面体型のAsO3(OH)を含む.水に易溶.水溶液はリトマスにアルカリ性を示す.加熱すると,50 ℃ で二水和物,100 ℃ で無水物が得られる.240 ℃ でNa4As2O7になる.染色,ほかのヒ酸塩の原料に用いられる.[CAS 7778-42-0].
(3)KH2AsO4(180.03).ヒ酸水溶液に計算量のKOHを加え,濃縮すると得られる.無色の正方晶系結晶.240 ℃ 以上ではK3[AsO3]3になる.繊維,なめし革,紙工業用,防虫剤などに用いられる.[CAS 7784-41-0].
ほかの金属塩:多くは水に難溶性で,ヒ酸か,そのアルカリ金属塩水溶液と各金属塩との複分解で得られる.ヒ酸カルシウムヒ酸鉛など,実用性のものがある.重金属の塩には着色したものが多い.たとえば,Ag3AsO4は,水溶性のヒ酸塩の水溶液に硝酸銀を加えると得られる赤褐色の沈殿で,ヒ酸塩の定性分析で確認反応用となる.前述のヒ酸塩鉱石も多くが着色している.
ポリ酸塩:一水素塩を熱すると二ヒ酸塩M4As2O7を,二水素塩を熱するとメタヒ酸塩MAsO3を生じる場合が多く,この反応はリン酸塩に似ており,生成物も相当する各リン酸塩に似ていて同型の場合もある.ただし,リン酸の場合よりは不安定で,水を加えると分解して単量体に戻る.メタヒ酸塩はリン酸塩と同じく,環状のものと,無限鎖状のものとがある.たとえば,KH2AsO4の加熱で得られたK3[AsO3]3は,3個の四面体型のAsO4が頂点O原子共有でつながった環状の三量体であり,Ti4[AsO3]4は,環状の四量体である.鎖状オリゴマーの例としてのK5As3O10は,鎖状の三量体で,As-As-As骨格をもち,∠As-As-As約105°の折れ線形である.一方,NaH2AsO4を加熱すると得られるNaAsO3は,図(b)のように正四面体型のAsO4が,両隣りのAsO4と各1個のO原子を共有して無限鎖をつくっている.一方,LiAsO3も同方式の無限鎖型であるが,図(c)のように,鎖の形がやや異なる.[CAS 15120-17-9:NaAsO3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヒ酸」の意味・わかりやすい解説

ヒ(砒)酸 (ひさん)
arsenic acid

化学式H3AsO4。オルトヒ酸orthoarsenic acidともいう。五酸化二ヒ素As2O5を俗にヒ酸ということもある。

 ヒ素または三酸化二ヒ素As2O3を硝酸に入れて酸化窒素の発生がやむまで熱して酸化する。一度ろ過してから130℃まで徐々に熱して蒸発濃縮し,100℃以下に冷却するとH3AsO4・1/2H2Oの結晶が得られる。これは無色の板状晶で,融点36℃,潮解性。水に易溶,エチルアルコールに可溶である。160℃以上に熱すると脱水して分解しAs2O5を生ずる。-30℃で結晶化するとH3AsO4・2H2O,100℃で濃縮を続けると無水和物H3AsO4の針状晶が生成する。三塩基酸であるが第1段の解離は酸解離定数pK1=2.3で,リン酸よりはいくぶん弱い酸である。酸性溶液中では中程度の強さの酸化剤として働く。各種ヒ素製剤の原料として用いられる。

オルトヒ酸塩MIH2AsO4,MI2HAsO4,MI3AsO4,メタヒ酸塩MIAsO3,およびピロヒ酸塩M14As2O7が知られている。これらの塩の結晶構造,溶解度は対応するリン酸塩に似ている。正塩MI3AsO4が水に可溶なのはアルカリ金属塩とタリウム(Ⅰ)塩のみである。また銀塩Ag3AsO4は特徴あるチョコレート色で,ヒ酸の検出,定量に用いられている。Pb3(AsO42,Ca3(AsO42,PbHAsO4,CaHAsO4は殺虫剤として用いられる。いずれも有毒である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒ酸」の意味・わかりやすい解説

ヒ酸
ひさん
arsenic acid

ヒ素のオキソ酸の一つ。化学式H3AsO4。オルトヒ酸ともいう。五酸化二ヒ素の水和物As2O5を水に溶かすと生成することからAs2O5そのものを無水ヒ酸ないしはヒ酸のように誤称することがある。三酸化二ヒ素または金属ヒ素を濃硝酸で酸化し濃縮する、あるいは五酸化二ヒ素As2O5を水に溶かして得られる。水溶液を30℃で結晶させると0.5水和物H3AsO4・0.5H2Oが得られる。潮解性で水に易溶。オルトリン酸よりやや弱い三塩基酸。電離定数はK1=5×10-3,K2=4×10-5,K3=6×10-10(25℃)。ヒ酸は酸性溶液で酸化剤となり、ヨウ化物イオンをヨウ素に定量的に酸化する。0.5水和物は100℃で三ヒ酸H5As3O10となり、500℃に加熱すると五酸化二ヒ素と水に分解する。殺虫剤、殺鼠(さっそ)剤として使われるほか、有機色素工業や有機および無機のヒ素製剤の原料となる。亜ヒ酸と同様有毒である。

[守永健一・中原勝儼]


ヒ酸(データノート)
ひさんでーたのーと

ヒ酸
オルトヒ酸0.5水和物
  H3AsO4・0.5H2O
 式量  151.0
 融点  35.5℃
 沸点  ―
 比重  2.0~2.5
 結晶系 単斜

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒ酸」の意味・わかりやすい解説

ヒ酸
ヒさん
arsenic acid

五酸化二ヒ素水和物,化学式 As2O5・nH2O 。オルトヒ酸は 15℃以下で,2H3AsO4・H2O(=As2O5・4H2O) の組成をもつ,無色透明な微小の板状晶で,やや潮解性。融点 35.5℃,比重 2.0~2.5。水,アルカリ溶液,アルコール,グリセリンに可溶。三塩基酸であるが,リン酸よりは弱い。有機色素工業,ヒ素製剤の原料に用いられる。有毒である。 (酸化ヒ素 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒ酸」の意味・わかりやすい解説

ヒ(砒)酸【ひさん】

化学式はH3AsO4。オルトヒ酸ともいう。五酸化二ヒ素As2O5を俗にヒ酸ということもある。比重2.0〜2.5,融点36℃。潮解性のある無色の板状晶。160℃で脱水が始まり,500℃で完全に脱水されて五酸化ヒ素As2O5となる。水に溶ける三塩基酸。ヒ素あるいは三酸化ヒ素As2O3を濃硝酸で酸化して濃縮すると結晶として得られる。各種ヒ素剤,染料の製造に利用。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ヒ酸」の解説

ヒ酸

 H3AsO4 (mw141.93).木材の防腐剤や医薬の製造の原料などに使われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android