日本大百科全書(ニッポニカ) 「酸化ヒ素」の意味・わかりやすい解説
酸化ヒ素
さんかひそ
arsenic oxide
ヒ素と酸素の化合物。ヒ素の酸化状態により次のものが知られる。
(1)酸化ヒ素(Ⅲ) 三酸化二ヒ素ともいう。ヒ素と酸素の直接結合により得られる。常温で安定な立方晶系の結晶は、221℃で単斜晶系に転移する。水には溶けにくいが、両性酸化物で酸にもアルカリにも溶ける。水溶液では亜ヒ酸となる。有毒。
(2)酸化ヒ素(Ⅴ) 五酸化二ヒ素ともいう。ヒ素と酸素の直接結合によっては得られず、金属ヒ素または酸化ヒ素(Ⅲ)を濃硝酸で酸化して得られるヒ酸水和物を注意して脱水してつくる。白色無定形粉末。潮解性。熱すると酸素を失って三酸化二ヒ素になる。水に溶けてヒ酸を生じ、アルカリと作用してヒ酸塩をつくる。酸化ヒ素(Ⅲ)に比べ毒性は弱く、遅効性である。水溶液からはAs2O5・nH2O(n=1、2、3、4)などが得られる。As2O3とAs2O5の当量混合物を350℃に熱すると無色ガラス状物質としてAs2O4が得られる。
[守永健一・中原勝儼]