精選版 日本国語大辞典 「ビルマ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
インドシナ半島北西端に位置する東南アジアの国家。漢字表記は緬甸。ビルマ人が総人口の7割を占める多民族国家。11世紀頃パガン朝による統一国家がうまれ,以後タウングー朝,コンバウン朝など仏教王国が継起した。1824~85年,3度の対英戦争に敗れてイギリス植民地となったが,第2次大戦中は日本の占領下におかれた。第2次大戦後期,日本軍と英軍の戦場と化し,日本軍はインパール作戦で多くの犠牲者を出し,同時に抗日独立運動がおこった。日本敗戦後の1948年ビルマ連邦共和国として独立。日本とは54年(昭和29)日本・ビルマ平和条約,賠償協定に調印して国交が正常化した。97年にASEANに加盟。首都は2006年までにネーピードーに移転。国名は1974年にビルマ連邦社会主義共和国,88年にビルマ連邦,89年にミャンマー連邦,2011年にミャンマー連邦共和国と変更された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
「ミャンマー」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…正式名称=ミャンマー連邦Union of Myanmar面積=67万6578km2人口(1996)=4598万人首都=ヤンゴンYangon(日本との時差=-2時間30分)主要言語=ビルマ語通貨=チャットKyat東南アジア,インドシナ半島西部の共和国。1989年,国名のビルマBurmaをミャンマーとビルマ語による呼称に改めた。…
※「ビルマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新