タキン党 (タキンとう)
ビルマ(現ミャンマー)の政治結社ド・バマー・アシーアヨンDo Bama Asiayone(われらビルマ人連盟)の別称。1930年5月26日にラングーンで発生したインド人とビルマ人の港湾労働者同士の衝突事件に触発された,ビルマ人としての民族感情が結社設立の直接の要因とされる。当初はタキン・バタウン,タキン・テインマウンら数人の青年による小結社であったが,タキン・ソー,タキン・タントゥンなどの共産主義者やタキン・ヌ,タキン・アウンサンなどラングーン大学の学生運動の指導者の参加を得て体質を強化,反英独立を旗印に掲げる民族主義団体に成長した。イギリスのビルマ支配に対してビルマ人こそこの国の真の主人だとの意味から,党員すべてが自分の名前に主人を意味するビルマ語タキンthakinを冠して呼びあったことから,タキン党ともよばれる。36年の選挙ではコーミンコーチン(独立独歩)党と連携して党員4人を下院に送り込んだ。39年にはバモーの率いるシンイェーダー(貧民)党と合体して自由ブロックと称し,ビルマの独立権の承認,制憲議会召集の準備,総督権限の内閣への委譲などを要求した。40年ビルマ防衛法の発動で幹部党員多数が逮捕され,組織は壊滅状態となったが,同年6月日本に脱出したアウンサン,フラミヤインらとミャ,チッら人民革命党系タキンとの協力で,青年タキン30名の日本送り込みに成功し,ビルマ独立軍の母体づくりの役割を果たした。
執筆者:大野 徹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
タキン党
たきんとう
Thakin party
ビルマ(現ミャンマー)の完全独立を標榜(ひょうぼう)して結成されたド・バマー・アスイーアヨウン(われらビルマ人協会)の別称。タキンの名は、ビルマの地ではビルマ人こそが主人(タキン)であるとし、会員が個人名に冠して呼び合ったことによる。イギリス領下にあった1930年6月、タキン・バタウンらの青年知識人によって結成され、35年ごろから活発な政治運動を展開した。38年の油田労働者を中心とする「大暴動」を契機に一大政治勢力となり、農民・労働者をも組織化していった。その後一部(本部派)はシンイェーター(プロレタリア)党と共闘して「自由ブロック」を形成し、44年、党全体はAFPFL(反ファシスト人民自由連盟)へ発展的に解消した。
[伊東利勝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タキン党(タキンとう)
Thakin
1930年青年知識人を中心として結成された反英組織ドウバマー・アシー・アヨウン(我らビルマ人協会)に参加した者の総称。彼らが敬称にタキン(主人)を用いたことに由来し,ビルマ独立運動の推進団体となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
タキン党
タキンとう
Thakin
1930年代初頭に成立した,ビルマの政治結社「われらビルマ人連盟」の別称
イギリスの支配に対し,ビルマ人こそが国の真の主人(タキン)であると主張した。アウン=サンやウー=ヌーが指導者として活躍した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
タキン党
1930年代にビルマ(現・ミャンマー)で組織された反英政治結社「我らビルマ人連盟」の通称。“タキン”は「主人」を意味するビルマ語で、「ビルマ人の主人はビルマ人である」との主張に基づく名称。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のタキン党の言及
【ミャンマー】より
…1930年代は,急進的な民族主義者が台頭した時代でもある。自分たちの名前に〈主人〉を意味するビルマ語〈タキン〉を付けて呼びあったことから,彼らは[タキン党]と呼ばれる。 第2次大戦の勃発に伴い,ビルマ人の間では戦争協力をめぐって意見が対立した。…
※「タキン党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 