ピレンヌ(読み)ぴれんぬ(その他表記)Henri Pirenne

デジタル大辞泉 「ピレンヌ」の意味・読み・例文・類語

ピレンヌ(Henri Pirenne)

[1862~1935]ベルギー歴史家民族の大移動をもって古代中世とを分ける伝統的時代区分に対し、イスラム地中海を制覇した8世紀中葉以降に真の中世が始まるとする、いわゆる「ピレンヌ‐テーゼ」を提起した。著「中世都市」「マホメットシャルルマーニュ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピレンヌ」の意味・わかりやすい解説

ピレンヌ
ぴれんぬ
Henri Pirenne
(1862―1935)

ベルギーの歴史家。ベルビエに生まれ(12月23日)、ブリュッセル郊外に没す(10月24日)。リエージュ大学卒業後パリの古文書学校、高等研究学院、ドイツのライプツィヒベルリン両大学に留学する。帰国後母校で古文書学を講じたのち、ガン(ヘント)大学に転じ、1930年に退職するまでベルギー史、西洋中世史の講義を担当、ピレンヌ学派とよばれる一群の俊才を育てた。第一次世界大戦中ドイツ占領軍に対する不服従運動を指導したとして逮捕され、ドイツで抑留生活を送るが、戦後は国民の英雄と仰がれ、ガン大学学長などの要職についた。世界的名声を博したピレンヌ史学最大の魅力は、独創的新学説提唱と、新学説に立脚する風格ある歴史の叙述とにある。『ベルギー史』全七巻(1900~32)では、新興の祖国ベルギーがゲルマン系のフラマン人とラテン系のワロン人で構成される複合国家でありながら、その国民的統一の源泉が中世にまでさかのぼることを解明しようとし、『中世都市』(1927)では、中世都市成立論を法制史偏重のドイツ学界の伝統から解放し、経済史的背景を重視する立場から、商人の活躍を中心に据えた新しい成立論を完成した。遺著『マホメットとシャルルマーニュ』(1937)では、古代から中世への転換の原因はゲルマン人の移動ではなく、イスラム勢力の地中海への進出であったとする新説を立証しようとした。

[佐々木克巳]

『佐々木克巳著『歴史家アンリ・ピレンヌの生涯』(1981・創文社)』『ピレンヌ著、増田四郎監修、中村宏・佐々木克巳訳『ヨーロッパ世界の誕生――マホメットとシャルルマーニュ』(1960・創文社)』『ピレンヌ著、佐々木克巳訳『中世都市――社会経済史的試論』(1970・創文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ピレンヌ」の意味・わかりやすい解説

ピレンヌ
Henri Pirenne
生没年:1862-1935

ベルギーの歴史家。東部の工業都市ベルビエVerviersに生まれ,リエージュ大学で中世史を専攻した後,フランスとドイツに留学。1886年ヘント大学教授となり,多くの著述を発表するとともに,優れた弟子を育てて,ベルギー中世史学を一挙にヨーロッパ学界最高の水準に引き上げた。第1次大戦中,ドイツ占領軍によるヘント大学のフラマン語化に反対してドイツに拘禁され,戦後は国民的英雄として数々の栄誉に輝いたが,1919-30年同大学のフラマン語化に伴って退職し,まもなくブリュッセルで没。ベルギーを古くから存在した文化的統一体と見る祖国史,遠隔地商人の役割を重視する中世都市成立論,さらに,イスラムの地中海制圧によって西欧中世が開始されたと考える古代から中世への移行問題などは,学界に論争をひきおこし,影響力も大きかったが,近年は自由主義的色彩の濃いその学説が批判の対象となっている。著書は,大作《ベルギー史》(全7巻,1900-32)のほか,《中世都市論》(1927),《ムハンマドとシャルルマーニュ》(1937)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピレンヌ」の意味・わかりやすい解説

ピレンヌ
Pirenne, Henri

[生]1862.12.23. ベルビエ
[没]1935.10.24. ブリュッセル近郊
ベルギーの歴史家。リエージュ,パリ,ライプチヒ,ベルリンの各大学に学び,K.ランプレヒトの影響を受けた。のちヘント大学中世史教授 (1889~1930) 。代表作『マホメットとシャルルマーニュ』 Mahomet et Charlemagne (37) では,イスラムのヨーロッパ侵入が中世ヨーロッパ封建社会を生み出したと主張。ほかに『ベルギー史』 Histoire de Belgique (7巻,1899~1932) ,『中世都市』 Les Villes du Moyen Âge (27) ,『ヨーロッパ史』 Histoire de l'Europe (36) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ピレンヌ」の解説

ピレンヌ
Henri Pirenne

1862~1935

ベルギーの歴史家。1886年ヘント大学教授となリ,ベルギー史を中心に広くヨーロッパ中世史を研究。代表作に大著『ベルギー史』(全7巻),遠隔地貿易の役割を強調した『中世都市論』,イスラームの地中海進出による西ヨーロッパ世界の成立を論じた『ムハンマドとシャルルマーニュ』などがあり,多くの論争を呼んだ。ヘント大学のフラマン化に反対して辞職した直後に死去。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ピレンヌ」の解説

ピレンヌ
Henri Pirenne

1862〜1935
ベルギーの歴史家
ガン大学教授。おもに中世ヨーロッパの社会経済・都市の研究に独自の史観をたてた。中世社会成立の条件に「商業」を重視し,また封建社会の成立には,イスラーム勢力による地中海進出という外的要因を強調し,多くの論争をひき起こした。大著『ベルギー史』7巻のほか,多くの史料・文献集の編纂 (へんさん) がある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「ピレンヌ」の意味・わかりやすい解説

ピレンヌ

ベルギーの中世史家。ヘント大学教授。実証主義をもって大胆に旧説を批判し,8世紀のイスラムの進出による西欧中世社会の成立と,11世紀の商業復活による西欧の新しい発展を主張した。主著《ベルギー史》《中世都市論》《ムハンマドとシャルルマーニュ》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のピレンヌの言及

【市】より

…ウィクwik∥vikと呼ばれる集落も交通の要衝にあり,同様な性格をもっていたと考えられる。 コハクの道からはずれたところにも小さな市がしばしば設定されていたが,そこには近隣の農民がわずかな鶏卵,羊毛などを取引するためにやってくるにすぎず,ピレンヌのいうように〈周囲の人々の家計の必要を満足させ……人間のもって生まれた社交的本能の満足に限られた〉ものであった。〈御料地での市場をうろつきまわること〉がカール大帝の御料地令(54条)で荘民に禁じられているが,これも市が遊びの場でもあったことを示している。…

【フランク王国】より

…またとくに南ガリアを中心に,古代以来の商品・貨幣経済がある程度残存していたことも否定できない。H.ピレンヌはこの点をとくに強調し,メロビング朝時代は経済的にみていまだ古代の延長であり,イスラムの地中海制覇による地中海貿易の途絶の結果,西ヨーロッパは自然経済に逆転し,カロリング朝時代から経済的な面での中世が始まるとする。彼はカール大帝による金貨から銀貨への幣制改革は,貨幣経済から自然経済への移行の象徴とみなす。…

【ローマ没落史観】より

…なお,この場合のローマとは通例いわゆる西ローマ帝国を指すが,没落原因論が多様であると同様,没落時期についても西ローマ帝国が消滅した476年という伝統的年代で一致しているわけではない。A.J.トインビーやウォールバンクF.W.Walbankのように,すでに前5世紀ギリシアのポリス世界に古代文明没落の徴をみる説から,7世紀中葉以後のアラブの進出まで古代地中海世界は存続していたと説くH.ピレンヌ説までさまざまである。
[古代]
 ローマ没落観は,すでにローマ興隆期から存在した。…

※「ピレンヌ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android