デジタル大辞泉
「ファタハ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファタハ
ふぁたは
Fatah
パレスチナ自治政府の政党で、パレスチナ解放機構(PLO)の主流派組織。イスラエルとの対話による和平を進める穏健派である。ファタハはパレスチナ人民解放運動のアラビア語表記Harakat al-Tahrir al-Watani al-Filastiniの頭文字を逆に並べたことばで、アラビア語で「開くこと」「勝利」などを意味する。1950年代後半に、パレスチナ独立を目ざすアラファトがシリアなどの支持を得て創設し、初代議長に就任。のちにPLOに加入し、PLOの最大勢力となった。本部は当初ヨルダンのアンマンにあったが、その後、レバノンのベイルート、チュニジアのチュニス、パレスチナ自治区のガザなどを転々としている。傘下にテロ組織「黒い9月」などがあり、初期はハイジャックなどイスラエルへの武装闘争を繰り返し、1972年のオリンピック・ミュンヘン大会では選手村を襲撃してイスラエルの選手とコーチを殺害する事件を起こした。しかし1988年にはイスラエルの存在を認め、イスラエルとの対話路線に転じた。ファタハが率いるPLOは1993年に中東のヨルダン川西岸地区およびガザ地区をパレスチナ自治区とすることでイスラエル政府と合意した(パレスチナ暫定自治合意)。2004年のアラファト死去後は、ファタハ創設メンバーの一人であるアッバスが2代目議長を務めている。その後、2006年のパレスチナ自治評議会選挙でイスラム原理主義組織ハマスに大敗し、2007年にはハマスがガザ地区を武力制圧した。以降、パレスチナ自治区のうち、ガザ地区はハマスが実効支配し、ヨルダン川西岸地区のみをファタハが統治するという分断状態が続いている。ファタハは2014年6月、ハマスと統一政権樹立で合意したが、2014年8月時点で、ハマスはガザ地区の実効支配を続けている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファタハ
Fatah
アラブ系パレスチナ人の政治・軍事組織。名称は「パレスチナ民族解放運動」を意味するアラビア語 Harakat al-Tahrir al-Watani al-Filastiniの頭文字を逆に綴ったもの。アラビア語で「征服」「開始」を意味する Fathとも表記される。低強度のゲリラ戦によるパレスチナのイスラエル支配からの解放を目的として,ヤセル・アラファトとハリル・イブラヒム・アルワジル(別名アブ・ジハード)が 1950年代に設立。シリアの支援を受けダマスカスに拠点を置いたが,のちにガザに本部を移した。1963年までに特殊部隊型の組織を築き,1968年頃パレスチナの主要勢力として台頭した。1960年代末にはパレスチナ組織中で最大かつ最も資金力のある組織となり,パレスチナ解放機構 PLOの実権を握った。1970年のヨルダン内戦後,PLOとファタハ兵士はヨルダン軍に追放されヨルダンからレバノンに移動。1982年には本部を置くレバノン南部がイスラエルの侵攻を受けた。1993年ファタハ主導の PLOは,対立するイスラム系組織ハマスの反対を押し切りイスラエルとパレスチナ暫定自治協定(オスロ合意)に署名。翌 1994年パレスチナ暫定自治政府が樹立された。1996年に行なわれた自治政府議長選挙の結果,アラファトが議長に選出され,同時に行なわれたパレスチナ立法評議会選挙ではファタハが過半数の議席を獲得した。しかしアラファトの死後の 2006年に行なわれた立法評議会選挙ではハマスが圧勝。ファタハとハマスによる連立政権が発足したが,ガザ地区では両組織間の武力衝突が激化。2007年連立政権は崩壊した。2009年8月,ファタハはヨルダン川西岸のベスレヘムで約 2000人を集めて,20年ぶりに総会を開催した。2011年ファタハとハマスは挙国一致内閣の設置で基本合意,2012年暫定政府首相を選出した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ファタハ
パレスティナの軍事・政治組織で,PLO傘下最大の勢力〈パレスティナ民族解放運動〉の略称。1959年にアラファートらによって創設され,2004年11月のアラファートの死去によりF.カドウミが中央委員会委員長に就任した。1996年1月のパレスティナ評議会(自治政府国会)議員選挙で第一党になり,2003年4月にファタハ所属のアッバスがパレスティナ自治政府初代首相に就任,2003年10月にはA.クレイが首相となったが,2006年1月の評議会議員選挙で,対イスラエル武装闘争路線を掲げるイスラム原理主義組織ハマースに敗れ,第二党に後退した。2006年3月ハマース単独のハニヤ内閣が成立したが,2007年3月にハマースとの挙国一致内閣(ハニヤ首相)に参加した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のファタハの言及
【PLO】より
…しかし,67年6月の第3次[中東戦争]によるアラブの大敗北は,PLOの無力さを暴露し,PLO議長シュケイリShuqayrīは辞任した。このいわば〈官製〉PLOを批判しつつ,65年以降,小規模ながら独自の対イスラエル武装ゲリラ闘争を行っていたファタハFatḥ(パレスティナ民族解放運動)を中心とするパレスティナ・コマンド・グループは,68年3月のヨルダン渓谷のカラーメKarāmaの戦で,ヨルダン川を越えて攻撃してきたイスラエル大部隊を大きな犠牲を払いつつも撃退した。パレスティナ・コマンドの名前は,一躍パレスティナ人の間のみならず,アラブ世界に広く知られるところとなった。…
※「ファタハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 