デジタル大辞泉
「ファンキー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファンキー
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( [アメリカ] funky )
- ① ジャズやソウルなどの音楽で、泥くさく粘りつくような感覚。また、その演奏やそのさま。
- [初出の実例]「ドラムから粉々に砕け散るファンキーな不協和音」(出典:空から来た殺し屋(1960)〈大藪春彦〉一)
- ② 服飾が、原色を多く用いていて刺激的であるさま。
- [初出の実例]「左側の季節外れのファンキー・ハットをかぶった弟分も立上った」(出典:血の来訪者(1961)〈大藪春彦〉ナルシス)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファンキー
funky
音楽用語。ジャズ演奏において 1950年代中期のハード・バップの音楽的特徴を表わすのに使われた言葉。元来は黒人特有の体臭を意味する隠語。転じて,ブルースやゴスペルにつながる黒人本来の要素をもつジャズやリズム・アンド・ブルースをさすようになり,さらに 60年代後半にはファンク funkというジャンルを形成するにいたった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ファンキー[funky]
'50年代にホレス・シルバーらのジャズに使われた言葉が、'70年代のハードなビートのブラック・ミュージックに再び使われたもの。スライ&ファミリー・ストーン、クルセイダーズらが代表的なグループ。以降、ジャズやロックにおける黒人独特のリズム感覚やフレージング、ノリを指す形容詞となった。例えば、ベースにおけるチョッパー奏法などに対して使われる。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 
ファンキー!
松尾スズキによる戯曲。副題は「宇宙は見える所までしかない」。初演は劇団大人計画(1996年)。1997年、第41回岸田国士戯曲賞を受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のファンキーの言及
【ジャズ】より
…一時的にもウェスト・コーストの白人に主導権を奪われた黒人たちは,ジャズのバックボーンをなす黒人ブルースや,黒人教会の中でのみ歌われ演奏される[ゴスペル・ソング]をジャズに盛りこみ,再びジャズ界の主流となった。一聴して黒人臭を感じさせるジャズには,黒人の体臭を意味する〈ファンキーfunky〉という形容詞がつけられ,ニューヨークを中心とするこれら黒人ジャズ・メンやその演奏はまた,ウェスト・コーストに対比して〈イースト・コースト・ジャズEast Coast jazz〉とも呼ばれた。こうしたハード・バップ時代(1956‐61ころ)は,モダン・ジャズが成熟期に達した時代である。…
※「ファンキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 