日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファーラービー」の意味・わかりやすい解説
ファーラービー
ふぁーらーびー
al-Fārābī
(870ころ―950)
アラブの哲学者。中央アジアのファーラーブ近郊に生まれる。トルコ系の人といわれている。幼年時代にバグダードに出て医学、哲学などを学ぶ。イスラム哲学史上、アリストテレスに次ぐ大学者とみなされ、「第二の師」という尊称を冠せられている。彼の在世中に十二イマーム派(シーア派のなかの一派)の活動が盛んになり、彼もこの運動となんらかのかかわりがあったと考えられている。シリアのアレッポの太守で十二イマーム派の信者サイフ・アッダウラSayf al-Dawla(916―967)の厚遇を一時期得たが、ファーラービーは質朴清貧を好み、1日に銀貨4枚の俸給しか受け取らなかったという。晩年はダマスカスに住み、そこで生涯を終えた。
彼の著作はきわめて多岐にわたるが、なかでもアリストテレスの論理学、自然学、倫理学などについて優れた注釈を書いている。イスラム哲学史上最初の体系的思想家として、流出論的世界観に基づく形而上(けいじじょう)学を樹立している。世界を第一者である神の段階的流出現象とみて、人間理性はこの流出過程を下位から上位に向け認識を高めることで発達していくと考える。こうした世界観に基づいて独自の理想国家論を展開している。すなわち、国家の指導者はこのような認識方法により理性が最高に発達した人物がなるべきで、そういう人物の指導の下に理性の発達段階に応じ、人物が適材適所に配置され秩序ある社会が実現されるべきだと考えた。主著として『理想国家論』などがある。
[松本耿郎 2016年10月19日]