フジウツギ
ふじうつぎ / 藤空木
[学] Buddleja japonica Hemsl.
フジウツギ科の落葉低木。茎は四角形で稜(りょう)上にひれがあり、高さ1~1.5メートル、基部から分枝する。葉は対生し、広披針(こうひしん)形で先はとがり、縁(へり)に浅く切れ込む波状の鋸歯(きょし)がある。葉面にしわがある。7~9月、枝先に先が尾状に垂れ下がる長さ10~20センチメートルの穂状花序をつくり、多数の淡紅紫色花を一方に並べて開く。花冠は筒状でやや湾曲し、先は4裂する。雄しべは4本、花筒の基部から4分の1のところにつく。果実は卵形、秋に褐色に熟して2裂する。山あいの日当りのよい川岸などに生え、本州、四国に分布する。全草に刺激性の精油およびサポニンを含み、有毒植物である。
フジウツギ属はアジア、アメリカ、アフリカの熱帯、亜熱帯に多く、低木または高木で、まれに草本もあり、約100種ある。
[小林義雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
フジウツギ
フジウツギ科の落葉低木。本州,四国の山野にはえる。茎は方形で,稜にはひれがあり,葉は対生し,広披針形で先はとがり,縁には鋸歯(きょし)がある。7〜9月,若枝の先から花穂をたれる。花は花穂の一方の側に並んでつき,花冠は長さ15〜17mm,淡紫色で筒形となる。果実は卵形で秋,褐色に熟して裂ける。有毒植物。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
フジウツギ【Buddleja japonica Hemsl.】
日当りのよい山地の河岸などにはえるフジウツギ科の落葉性の低木。有毒植物で,魚を麻酔させる作用がある。高さ60~150cm,枝に翼がある。葉は対生し,長楕円形,長さ8~20cm。花は,枝の先の長さ10~30cmで先のたれ下がった花穂に総状につき,7~9月に一方に偏って咲く。花は4数性。花冠は細い筒状で,長さ1.5~1.8cm,紅紫色,毛が密生する。子房は上位,2室で各室に多数の胚珠がつく。果実は長卵形,長さ約1cm。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のフジウツギの言及
【ブッドレア】より
…日本でブッドレアとして観賞用に栽培されているものは,フジウツギ科のニシキフジウツギ(一名フサフジウツギ)Buddleia davidii Fr.(英名orange‐eye butterfly bush)で,花が美しく,香りがあり,寒さにも強い。高さ1~2mで,よく分枝し,葉は長い楕円形,長さ7~20cm,裏は灰白色。…
※「フジウツギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報