フライフィッシング(読み)ふらいふぃっしんぐ(その他表記)fly fishing

デジタル大辞泉 「フライフィッシング」の意味・読み・例文・類語

フライ‐フィッシング(fly-fishing)

フライ・フライ竿・フライ用リールを組み合わせて行う欧米式の釣り。広くは、日本毛針を使ったてんから釣りなども含めていう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フライフィッシング」の意味・読み・例文・類語

フライ‐フィッシング

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] fly-fishing ) フライ、フライ竿、フライ用リールを組み合わせて行なう欧米式の釣り。広義には、日本の毛針を使った釣りをも含めていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フライフィッシング」の意味・わかりやすい解説

フライフィッシング
ふらいふぃっしんぐ
fly fishing

フライは蠅(はえ)のことだが、釣りでは釣り鉤(ばり)に鳥の羽などを巻いた擬似(ぎじ)鉤のことで、これで魚を釣るのがフライフィッシング。日本では享保(きょうほう)年間(1716~36)の『釣魚(ちょうぎょ)秘伝・何羨録(かせんろく)』にアユを釣る蚊鉤(かばり)が紹介されているが、これもフライの一種。またヤマメイワナの渓流魚を釣るテンカラ釣りの擬似鉤も同じ。しかし、欧米から日本に入ってきたフライフィッシングとよぶ釣り方は、竿(さお)とリールを使い、フライをかなり遠くまでキャストして釣る点に大きな違いがある。

 フライフィッシングに向く対象魚は、ニジマス、イワナ、ヤマメ、ブラウントラウトなど、海水魚ではイナダシイラカツオ、スズキ、サバなど回遊性の強い魚を中心にかなり広い範囲に及ぶ。もっともこの釣りに向いているのは淡水域ならサケ科の魚、海水域なら背の青い魚ということもできる。フライは、水面に浮くドライ・フライと、沈むウェット・フライに大別できる。専用の鉤に、いろいろな鳥の羽を主体にして、魚の好む水生昆虫成虫に似せたフライ(イミテーション・フライ)や、魚が好みそうなものを模索しながらつくったフライ(ファンシー・フライ)があり、それぞれのパターンに名前がつけられている。

 このごく軽いフライを魚のいるポイントに投入するには、専用のフライ・ロッド(竿(さお))と、フライ・リール、そして専用のラインを使う。ロッドとラインはバランスが必要で、対象魚に応じたラインを決めたら、それに適合した表示のあるロッドを選ぶのが決まりである。これを無視すると飛距離も伸びない。米国釣具製造組合(略称AFTMA)の規格によるライン番号があり、これでラインを選んだら、ロッドも同じAFTMAによる同じ番号のものを選べばいいわけである。ただ、このときフライの大小とのバランスも当然忘れてはならない。フライ・ラインには、先端から末端まで均一の太さのレベル・ライン(表示L)、中心部が均一で両端が先端に向かい徐々に細くなるダブル・テーパーライン(同DT)、重さが先端部に集中しているウェイト・フォワード・ライン(同WF)などがあるが、よく使われるのはDTである。ロッドとラインの重量などのバランスを無視せず、基本的なキャスティングを身につければ、軽いフライも思うがままにポイントに入り、ねらった魚がフライにヒットする。ルアーフィッシングとともに、スポーツ性の非常に高い釣りである。

松田年雄]

『芦沢一洋著『フライフィッシング全書』(1983・山と渓谷社)』『E・グレイ著、西園寺公一訳『ナチュラリスト・ブックス2 フライ・フィッシング』(1985・TBSブリタニカ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フライフィッシング」の意味・わかりやすい解説

フライフィッシング
fly-fishing

小昆虫などを餌にして魚を釣ること。フライはハエの意であるが,一般には小昆虫を模した擬似餌をいう。鳥の羽や髪の毛などを針に結びつけて仕上げるもので,日本では在来から毛針(けばり),蚊針(かばり)と呼ばれてアユ釣りなどに使用されていた。フライが水面に浮くものをドライフライ,水中に沈むものをウェットフライと呼ぶ。イワナ,ヤマメ,アマゴ,ブラウントラウトなどの淡水魚を対象とする。
ルアーフィッシング
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「フライフィッシング」の解説

フライフィッシング

餌に見せかけた毛針(フライ)を使って魚を釣る、西洋式毛針釣り。重量のあるフライラインを使ってほとんど重量のない毛針をポイントに投げるキャスティングには独特の技術が必要で、このキャスティング技術が釣果を大きく左右する。フライラインには、水面に浮くフローティングラインや水中に沈むシンキングラインなどがあり、釣り方によって種類を変える。フライラインの先端にはリーダー(先細りしたナイロン糸)をつなぎ、さらにその先にティペット(透明な細いナイロン糸)をつなぎ、これに毛針を結ぶ。毛針は、川虫やアリ、セミなどの昆虫、小魚などを模したものが中心で、大別するとドライフライ、ウエットフライ、ニンフフライ、ストリーマー、ポッパーフライなど。なお、日本古来の毛針釣りをテンカラ釣りといい、4m前後の竿に専用ライン(釣り糸)とリーダー、毛針をセットし、水面を打ち返しながら魚を誘う。いずれも主な対象魚は、ヤマメ、イワナなどのマス類。

(森田秀巳 アウトドアライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「フライフィッシング」の意味・わかりやすい解説

フライフィッシング

鳥の羽根や動物の毛を使って,水生昆虫に似せたフライ(ハエの意)と呼ばれる擬似餌(ぎじえ)を作り,これを本物のように水面や水中で動かして魚を釣り上げるスポーツ。場所や天候,時間帯に合うフライを選択し,魚をおびき寄せるには相当の技術が要求される。日本ではアユ釣りなどを行うために古くから使われてきた毛針(けばり),蚊針(かばり)がこれに相当する。→ルアーフィッシング
→関連項目釣り釣針

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフライフィッシングの言及

【釣り】より

…東京湾の防波堤はクロダイ,小アジ,アイナメ釣りが人気だが,土地によってイカが釣れたり,チカ(キュウリウオ科)が数あがったりする。 このほか,欧米から日本に入ってきて,近年人気を集めだした釣りにルアーフィッシング,フライフィッシング,トローリングがある。ルアーフィッシングは金属や木などを素材にしたルアー(擬餌)を用い,日本ではヤマメ,イワナ,ニジマス,ブラックバスなどを釣るもの。…

※「フライフィッシング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android