一般にヨーロッパ風の衣装をつけた人形を指す。14世紀初期,パリの衣装店が王家貴族の女性のために考案した衣装を着せた人形が発達し,18世紀には当時の流行衣装をつけたレディ・ドール(ファッション・ドール)としてヨーロッパ各国に伝えられた。19世紀中ごろには人形の頭を磁器でつくったビスク(2度焼の意)・ドールが人形師ジュモーなどによって製作され,ヨーロッパの代表的人形とされた。日本には明治以後,外国製人形が輸入され〈舶来人形〉と呼ばれた。それらをまねた国産人形がつくられるようになり,大正末期にはヨーロッパ風の日本製人形をフランス人形といった。昭和初期フランスから布製人形のつくり方が伝えられ,これもフランス人形の名で流行した。布製のマスクを用いているのが特色で,〈さくら人形〉とも呼ばれて日本化した。女性の手芸人形として歌舞伎や現代風俗などを扱った作品がみられ,人形教室などでもさかんにつくられている。
執筆者:斎藤 良輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…12世紀のドイツには土人形があり,体の均斉よりも顔のこしらえに関心を払っている。華美な装いの布帛(ふはく)人形では,フランス人形が名高いが,これはパリのデザイナーが新スタイルの衣装を案出すると,それを広めるのに人形を利用したからであり,それは14世紀のころからという。布帛人形の遺品には,16世紀のフランスやスペインの人形で,高さ60cmの貴婦人を作ったものがある。…
※「フランス人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新