フリウリベネチアジュリア(英語表記)Friuli-Venezia Giulia

改訂新版 世界大百科事典 の解説

フリウリ・ベネチア・ジュリア[州]
Friuli-Venezia Giulia

イタリア北東部の州。広範な自治権を有する特別州の一つで,州都トリエステである。面積7845km2,人口120万5000(2004)。州の北部にオーストリアとイタリアを分かつアルプス山脈が東西にのび,中部はなだらかな丘陵地帯と平野が占め,地中海に面した南部は沼沢地の多い平野である。北にアルプス山脈をひかえているが気候は全体的に温暖で,山岳部は年平均気温が6℃,平野部は13℃である。トリエステとゴリツィアを除いて工業は乏しく,農業,畜産業,手工芸品の生産が州の経済を支えているイタリアでも比較的貧しい州である。

 フリウリ地方ベネチア・ジュリア地方に二分できる。現在のウディネ県に一致するフリウリ地方には,石器時代,青銅器時代を通じてリグリア人が居住していた。ビラノーバやタルチェントでその遺跡が発見されている。フリウリの名は現在のチビダレ市のローマ時代の呼称Forum Julii(前52年にユリウス・カエサルが建設)に由来する。フン族のアクイレイア略奪ののち,6世紀にランゴバルド族が要塞都市チビダレに公国を建設し,スラブ族やアバール族の侵攻に備えたが,7世紀初頭アバール族に征服された。ランゴバルド族がバイエルンに避難したのち,フランク王国の辺境伯領が置かれ,11世紀にアクイレイア総大司教国が建てられた。15世紀,ベネチア共和国はウディネやチビダレの内紛に干渉し,16世紀に入りゴリツィア伯爵領を含めフリウリ地方を統治した。ナポレオン,オーストリアによる領有ののち,1866年フリウリは統一国家イタリアに帰属した。1918年ベネト州に編入されたが,第2次大戦後,ベネト州から再び分離し,ベネチア・ジュリア地方とともに1州を形成している。

 ベネチア・ジュリア地方は現在のゴリツィア県とトリエステ地区であるが,第1次大戦後,イタリアが獲得した地域である。古代ローマの帝政時代,この地方とクロアチアおよびスロベニアイストラ半島イストリア半島)はイストリア管区と呼ばれ,ユリウス・カエサルに由来する市名が少なくない。ランゴバルド族の支配を受けたが,7世紀にビザンティン帝国がこの地を奪回した。11世紀にアクイレイア総大司教国に組み入れられ,15世紀初頭,フリウリ地方と同様にベネチア共和国の領土となった。一時ナポレオンに征服されたが,彼の失脚後の1815年,ウィーン会議でオーストリアに併合されることが決まった。第1次大戦後の1919年イタリア領となってベネチア・ジュリア州が設けられたが,新たに建国されたユーゴスラビア王国とのあいだに国境問題,とくにフィウメ(現,リエカ)市の併合問題(フィウメ占領)が生じた。第2次大戦後はゴリツィア,トリエステ地区を残し,ベネチア・ジュリアの大部分はユーゴスラビア領土となり,47年,フリウリ地方と合併した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア の解説

フリウリ・ベネチア・ジュリア[州]【フリウリベネチアジュリア】

イタリア東北部の州。州都トリエステ。アドリア海に面し,ベネト州,オーストリア,スロベニアに三方を囲まれる。トリエステとゴリツィアを除いて工業は乏しく,農牧業,手工芸品の製造などが行われる。フリウリ地方(中心都市ウディネ)とベネチア・ジュリア地方(中心都市トリエステ)に二分される。両地方ともローマ,ランゴバルド,フランクの支配を経て,11世紀にアクイレイア総大司教国となった。フリウリ地方の大部分は15世紀にベネチア共和国の支配下に入り,18世紀末にオーストリア領となり,1866年イタリアに帰属。一方ベネチア・ジュリア地方は,16世紀までにほぼオーストリア領になった。第1次大戦中に大量の戦死者を出して激戦場となったトリエステ,ゴリツィア,ダルマツィア,イストリアを含めた地域が1919年イタリア領となった。しかし新たに建国されたユーゴスラビア王国との間に国境問題,とくにフィウメ(現リエカ)の併合問題が生じ,第2次大戦後,ゴリツィア・トリエステ地区を残して大部分はユーゴスラビア領(現スロベニア)となり,フリウリ地方と合併した。面積7855km2,121万8985人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フリウリ・ベネチア・ジュリア
ふりうりべねちあじゅりあ
Friuli-Venezia Giulia

イタリア北東部の自治州。面積7845平方キロメートル、人口118万0375(2001国勢調査速報値)。東側州境はスロベニアとの国境をなす。ウディネ、トリエステ、ポルデノーネ、ゴリツィアの4県からなる。州都はトリエステ。北のオーストリア国境(カーニック・アルプス山脈)から南のアドリア海にかけての地域で、タリアメント川がほぼ中央を流れ、下流部ではベネトとの州境を形成する。トウモロコシ、大麦、ヒマワリなどが栽培されるが、土地所有の細分化が著しく、農業生産は概して活発ではない。工業活動としてはトリエステの造船、精油、製鉄、化学、ポルデノーネの家電、モンファルコーネの造船などがある。共和国憲法第116条と1963年の特別条例によって自治権が認められている。76年5月に大地震が発生し、1万8500の家屋が破壊もしくは深刻な被害を受けた。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android