ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)の解説
ブソッティ
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
イタリアの作曲家。生地フィレンツェのケルビーニ音楽院でバイオリン、作曲、ピアノを学んだのち、パリでマックス・ドイッチュMax Deutsch(1892―1982)に作曲の個人教授を受けた。国際現代音楽協会イタリア支部の作曲コンクールに4回入賞(1961、63、65。72)。1971~73年ラクイラ美術アカデミーで音楽劇の歴史の講座を担当。75~77年ベネチアのフェニーチェ歌劇場の芸術監督。1980年フィエーゾレ音楽院の作曲、音楽分析の講師に就任した。彼の作品は、音列作法によるものや図形楽譜による偶然性の音楽など、手法のうえで多様であると同時に、絵画、舞台、映画での活動を通して総合芸術的傾向を示している。おもな作品として、ジョン・ケージの影響を受けた『デービッド・チューダーのための五つのピアノ曲』(1959)、室内神秘劇『サドによる受難曲』(1965~66)、ロマンティック・メロドラマ『ロレンザッチョ』(1972)、バレエ『水晶』(1973)、バレエ『フェードラ/ヘリオガバルス』(1981)、メロドラマ『霊感』(1988)などがある。
[寺田由美子]
『山口昌男著『オペラの世紀――山口昌男音楽対談集』(1989・第三文明社)』
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新