ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
ヘゲモニー
hegemony
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|hegemony
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(坂本義和 東京大学名誉教授 / 中村研一 北海道大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…一般には,覇者としての権力を指す。たとえば,政権を長期安定状態で掌握している政党を覇権(ヘゲモニー)政党と呼んでいる。しかし,このことばが中国の超大国批判としての〈覇権主義〉という形をとって,国際政治に初めて登場して以来,その意味は重大な位相をもつにいたっている。…
※「ヘゲモニー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
ヘゲモニーの関連キーワード |ホール(Stuart Hall) |カルチュラル・スタディーズ |カルチュラル・スタディーズ |民主党(アメリカ合衆国) |日本プロレタリア作家同盟 |ウェストファリアの講和 |マドンナ(歌手、俳優) |ジュネーブ軍縮委員会 |構造改革[イタリア] |ロックフェラー財閥 |ウォーラーステイン |プロレタリア革命 |ヘゲモニー政党制 |キューバ共産党 |リソルジメント |ニカラグア革命 |ミュンヘン一揆 |世界システム論 |フリードユング |世界システム
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新