ベス(その他表記)Bes

改訂新版 世界大百科事典 「ベス」の意味・わかりやすい解説

ベス
Bes

古代エジプトのセム系ともアフリカ系ともいわれる異形の神。大きな頭ともじゃもじゃの髪,半分舌を出した大きな口,平べったい鼻,大きく突き出した耳,長い腕,がに股の小人姿で表される。常にその名前の由来する豹の毛皮(ベス)をつけ,頭に羽根飾を付けている。戦争,殺戮と自然の破壊力の象徴として,手には刃物,ときには鎧をつけ,盾や剣を持つ。同時に音楽と踊りの神,休息,喜び,娯楽,あらゆる歓楽の神として,鏡,枕,化粧用小箱の彫刻や,陽気なお祭り騒ぎに姿を現した。また子どもや若者の守護神,安産の神でもあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 エル 病気 女性

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベス」の意味・わかりやすい解説

ベス
Bes

古代エジプトの神。スーダン (またはソマリア) が起源で,中王国時代に広く信仰されるようになった。竪琴太鼓を奏しながら踊ったりして神々を慰めた。また婚姻産婦の保護神でもあり,デル・エル・バハリ神殿には,女王出産に立会う姿が描かれている。化粧や装身を司ったり,夢を司る神でもある。悪霊や有害な動物 (わに,へびなど) ,負傷に対する守護神としても崇拝された。しばしば巨大な頭をもち,動物のような姿をした怪異な小男として表現される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベス」の意味・わかりやすい解説

ベス

古代エジプトの神。スーダン起源か。豹の毛皮(ベス)をつけ,大頭短躯,舌を出した大口の異様な姿をもつ。舞踊戦闘の神,また出産・病気から女性や子どもを守るともいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む