改訂新版 世界大百科事典 「ライプチヒ大学」の意味・わかりやすい解説
ライプチヒ大学 (ライプチヒだいがく)
Universität Leipzig
ドイツのライプチヒ市にある大学。1409年プラハ大学から当地に移住したドイツ人教師と学生らにより創設された。メランヒトンの影響による1539年の人文主義的改革の結果,16世紀にはドイツ最大の大学となった。17~18世紀には保守的精神の学内支配により衰退した時期もあったが,19世紀に入り再び名声と勢力を回復した。第2次世界大戦で多大の損壊を受けたが,戦後いち早く再建がはかられ,東ドイツにおける中心的な研究・高等教育機関の一つとして発展した。大学制度の社会主義的改革に貢献したとの理由で,1953年にカール・マルクス大学と改称したが,90年の東西ドイツ統合以降は,他の旧東ドイツの大学と同様に多くの教授が追放され,名称も標記のように変更された。神学,法,歴史・美術・東洋研究,言語学,教育,数学・コンピューター科学,生命科学・薬学・心理学,物理学・地学,化学・鉱物学,社会科学・哲学,スポーツ科学,獣医学,経済学,医学の14の学部から成る総合大学。96年現在,教師数約2100,学生数約2万。旧東ドイツでは,フンボルト大学に次ぐ第2の総合大学であった。アフリカ等の発展途上諸国からの留学生が多い点にも特色がある。
執筆者:平野 正久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報