翻訳|benthos
河川・湖沼・海洋など水域で生活する生物の生活形による分類で、水底を生活圏としている生物群の総称。水深と底質の状態に適応して生態や形態はきわめて多様である。底生生物ともいう。岩・石・砂などに固着生活している生物として、褐藻のワカメ・コンブ、紅藻のアサクサノリ、腔腸(こうちょう)動物のサンゴ・イソギンチャク類、海綿動物、節足動物のフジツボ・カメノテなどがある。砂泥中に潜入生活している生物として、環形動物のゴカイ、軟体動物のアサリ・ハマグリなどがある。岩礁や砂泥上を這(は)い回る生物として、節足動物のエビ・カニ類、軟体動物のタコ・サザエ、棘皮(きょくひ)動物のヒトデ・ウニ・ナマコ類などがある。広義にはカレイなどの底生魚類もこの生活形に含まれる。
底生の海藻や海草は生育に日光を必要とするので、分布は浅所に限られている。動物にはその制約がなく、海洋では深海にまで分布しているが、餌(えさ)の供給量の関係から一般に種数や量は潮間帯でもっとも多く、深くなるにつれ減少する。水生生物の死体が水底に沈降堆積(たいせき)すると、これを分解する役目のバクテリアが活動するが、これも重要な底生生物である。
[佐野 昭・高橋正征]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…海の生物の中には,顕花植物のアマモや,哺乳類のクジラ,アザラシ類などのように,陸上で進化したグループが,再び海に生活の場を求めて適応進化したものもいる。
[海の生態学]
海の生物の生活型は,大きくプランクトンplankton(浮遊生物),ベントスbenthos(底生生物),ネクトンnekton(遊泳生物)の三つに区別される。プランクトンは,海水中に浮遊して生活し,自らの能力で移動しないものを指し,ネクトンは,強い遊泳能力をもって水中で生活するもので魚類や,イカ・タコの類,エビ類,それに水生哺乳類などが含まれる。…
…それらを調べると2億年よりも古い深海底も,現在の深海底と地殻構造や化学成分にはまったくちがいはなかったことがわかる。【小林 和男】
[海底の生物]
海底を中心に生活する生物を底生生物(ベントスbenthos)という。ベントスは甲殻類,棘皮(きよくひ)動物,軟体動物,多毛環虫類など多くの動物群を含んでいる。…
…ろ過食者ともいう)という類型がある。 生活型として最もよく使われるのは,水中生物についてのプランクトンplankton(浮遊生物),ネクトンnekton(遊泳生物),ベントスbenthos(底生生物)という類型であろう。これは呼び名の示すとおり,生物の遊泳能力にもとづく生活型分類である。…
…自分自身に移動力がまったくないか,あってもひじょうに弱く,水の動きに逆らって移動せず,水中に浮遊して生活している生物群集と定義される。水圏の生物群集を生態的に区分するとき,水中を自由に遊泳するネクトンnekton(遊泳生物),海底と接触して生活するベントスbenthos(底生生物)と対比する語として用いられる。プランクトンは大部分が数μmから数cmの小型の生物であり,顕微鏡を用いなければ体の構造はもちろん,その存在さえ確認できないような微細な種類が多いが,傘の径が1mを超すエチゼンクラゲもプランクトンとして扱われる。…
※「ベントス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新