翻訳|pelican
ペリカン目ペリカン科Pelecanidaeの鳥の総称。この科には1属約6種があり,いずれも大型の水鳥で,なかには翼の開張が2.5mに達するものがある。体は重いが,翼は広く長く,脚は短いが大きく水かきがある。飛翔(ひしよう)力は非常に強く,遊泳にもすぐれている。かれらの顕著な特徴は長いくちばしとその下くちばしについている伸縮自在の大きなのど袋で,これを水中で網のように使って魚をとらえ,水をこしてから魚をのみ込む。
新旧両世界の熱帯域から温帯域に分布し,内陸の大きな湖沼,河口域,波の静かな海岸などに生息する。繁殖期には,捕食者から安全な島や岩の上,マングローブ林,沼地のヨシ原などに多数のつがいが集まって集団繁殖する。1腹2~4個の卵を産み,雌雄交替で約4週間抱卵する。孵化(ふか)した雛は親鳥の口の中に頭を入れて,吐き戻される半消化の魚をもらい,約10週間養育されて巣立つ。若鳥は数年後にはじめて繁殖する。ペリカン類はよくまとまった小集団で生活し,飛ぶときには編隊をつくる。またとくに大型種は,採餌のときに湖沼の深いところに集まって隊列をつくり,翼をばたつかせながら小魚を追い出し,浅いほうに追い込んで,魚群をとりまくようにならんで広げたのど袋で魚をすくいとる協同採餌を行う。小型種は単独でじっと潜み,待ち伏せて魚をとらえる。アメリカ大陸の暖帯~熱帯沿岸にすむカッショクペリカンPelecanus occidentalisは,他のペリカン類のように遊泳しながらではなく,空中から餌をめがけて海に突入し,水に入った瞬間に下くちばしののど袋を広げ,その中に魚を追い込んでとらえるという特異な採餌法をもっている。ほかにユーラシア西部のモモイロペリカンP.onocrotalus,東部のハイイロペリカンP.philippensis,熱帯北アフリカのコシベニペリカンP.rufescens,オーストラリアのオーストラリアペリカンP.conspicillatus,北アメリカのシロペリカンP.erythrorhynchosがある。日本には,まれにハイイロペリカンが渡来する。
ペリカン目Pelecaniformesはネッタイチョウ,グンカンドリ,カツオドリ,ウ,ヘビウ,ペリカンなどの諸科からなる。この目の鳥は一般に中型ないし大型の水鳥で,多くは海にすむが,一部は内陸の湖沼や河口域にもすむ。魚類を餌とする。
執筆者:長谷川 博
ペリカンに関する伝承は,親ののど袋にくびを突っこむ雛の姿に由来する例が多く,ベスティアリ(動物寓意譚)を通じてヨーロッパに広く普及した。それによれば,ペリカンの雛は母鳥に深く愛されるが,空腹になると両親をつついて怒りを買い,逆につつき殺される運命にあるという。しかし母鳥は死んだわが子を3日間悼んだあと,右胸から血をしぼりこれを雛にふりかけて蘇生させる。ここから,雛に血をかける母鳥は〈聖餐(せいさん)〉および〈自己犠牲〉の寓意としてキリスト教に受容され,〈孝心あるペリカンpelican in her piety〉と呼ばれる紋章になっている。この図像は磔刑図の十字架の上によくかき加えられる。また後に,ペリカンの母鳥は,人々を救済するために死んだイエス・キリスト自身とも解釈されるようになった。象徴としてのペリカンをとくに重視した4世紀の聖人ヒエロニムスは,ヘビ(魔王の象徴)の毒で殺された雛が蘇生するのは,母鳥がくちばしで自身の脇腹を傷つけ血を滴らせるからだと説いた。この図柄はアメリカ,ルイジアナ州の紋章でもあり,同州はペリカン州Pelican Stateとも俗称される。なお,みずからの胸を傷つけるペリカンの紋章には雛が描かれない例もあり,〈血を流すペリカンpelican vulning〉の別名で知られる。寓意の内容は同じであるが,王に対する忠誠など非宗教的な犠牲精神を表すことが多い。また俗間では,母鳥がみずからの血で雛を養うところから,これを〈母性愛〉の表象とみなしている。
執筆者:荒俣 宏
ペリカンは古くから中国の文献に現れる。《山海経》に〈鶘(りこ)〉と記載し,《本草衍義》(1119)では鵜鴣觜(ていこし),別名を逃河身(とうかしん)としている。また《和漢三才図会》には〈俗に伽藍鳥(がらんちよう)と云ふ〉とある。逃河身といわれたのは,肉を盗んで川に逃げた人が化してこの鳥となり,今も肉がくちばしの中にあるためといい,くちばしの黒焼きは薬用にされた。毛皮や脂肪もまた薬用に当てた。
執筆者:槙 佐知子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥綱ペリカン目ペリカン科に属する水鳥の総称。この科Pelecanidaeの仲間は、ごく大形で、飛翔(ひしょう)と遊泳とに優れた水鳥である。
全長約114~170センチメートル。体は重く、翼は広く長い。頸(くび)は長く、尾は短い。足は短いが大きく、水かきがある。最大の特徴は、長い嘴(くちばし)とその下嘴についている大きな伸縮自由ののど袋である。これを網のように用いて魚をとらえる。おもに熱帯域に分布するが、温帯域にもみられ、海岸や内陸の湖沼・湿地、河口域に生息する。アメリカ大陸の暖帯・熱帯域には全身褐色のものがいるが、多くは白色か灰色の羽色をもつ。捕食者から安全な島、高い岩、マングローブ林の樹上、または沼地の島に発達した葦原(あしはら)などに集団をつくって営巣する。営巣地と餌場(えさば)とが非常に離れていることもあるが、これは優れた飛翔力で埋め合わせる。1腹2~4卵を産み、雌雄が交替で約4週間抱卵し、雛(ひな)をかえす。雛は親鳥の口の中に頭を入れて、半消化の魚をもらい、おおよそ10週間で巣立つ。巣立ち後数年で初めて繁殖するようになる。ペリカンはよくまとまった小集団で生活することが多い。上空を飛ぶときに、編隊を組み、同調して羽ばたくこともある。また大形種では、湖沼の深い所に集まって横に並び、翼をばたつかせながら小魚を追い出し、浅いほうに追い込んでからとらえる。このとき、頭を水の中に入れ下嘴を開いて、広がったのど袋で魚をすくい取り、口を閉じて水から引き抜きながら、魚だけを漉(こ)し残し、最後に飲み込む。小形種ではこうした集団による追い出し採餌(さいじ)法はみられない。単独で浅い水域をゆっくりと泳ぎ、あるいはじっとしていて、魚をみつけるとすばやく頭を水中に突っ込み、のど袋ですくい取る。
[長谷川博]
世界に6~8種が知られている。ハイイロペリカンPelecanus philippensisは東南アジアからインドに分布する種で、日本ではまれに観察されるにすぎない。モモイロペリカンP. onocrotalusはヨーロッパ南部、西アジア、アフリカ、インドなどの内陸湖沼地域に分布し、冬季は南に移動する。コシベニペリカンP. rufescensはサハラ砂漠以南の熱帯アフリカに分布する。オーストラリア沿岸にはオーストラリアペリカンP. conspicillatusが分布する。北アメリカの内陸湖沼にはシロペリカンP. erythrorhynchosが生息し、冬季には暖海沿岸に移動する。南北アメリカの暖帯・熱帯沿岸には、ペリカン類でもっとも小形な種カッショクペリカンP. occidentalisが生息する。この種は、空中から海に突入して餌をとらえる特異な採餌を行う。水に入った瞬間に下嘴の袋を広げ、上嘴でそこに魚を追い込んでとらえる。ペルー南部とチリ沿岸にはチリペリカンP. thagusが分布する。カッショクペリカンと近縁で、やや大形である。2種は同種とされる場合もある。
なお、ペリカンは日本列島にはまれに出現するにすぎないが、下嘴に大きな袋をもつことなど形態が奇異であることから、古来、ガランチョウあるいはコンガラチョウなどの名でよばれてきた。
[長谷川博]
ヨーロッパでは中世以来、ペリカンは自分の血で雛を養い、死んだ雛に血を与えてよみがえらせる鳥として知られた。ペリカンの給餌の習性の観察から転化した伝えといわれるが、血を尊重する宗教観念によってまとめられているところに特色がある。古くからキリスト教思想と結び付き、自己犠牲の精神を表す鳥として、一般にはキリストの象徴として広まった。キリストの十字架像には、しばしば上部に、胸を広げ、死んだ雛に血を注ぎかけているペリカンが描かれる。それはまたピエタの像の聖母マリアをも想起させる姿で、民衆の間では母性愛の象徴にもなっている。日本でも琵琶湖(びわこ)などに飛来し、住民の関心をひいた。その生態から、ペリカンを描いて屋上にかけると火災を防ぐという俗信も生まれ、また脂(あぶら)が聴覚障害の治療に役だつといって薬屋に売る者もあったという。ヨーロッパでもペリカンを医療に用いる風習があり、ドイツなどでは脂は足痛風、そこひ、聴覚障害に効くといわれた。
[小島瓔]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新