ハンガリー南部、特別行政区の指定都市。バラニャ県の県都をも兼ねる。人口16万2498(2001)。同国南部の文化、工業、経済の中心地。古代ローマ帝国の領有時代は、クインク・エクレジエQuinqu Écclesiae(「五つの教会」の意)とよばれ、9世紀にはこれを翻訳したドイツ語の呼称フュンフキルヘンFünfkirchenの名で知られるようになった。ハンガリー最初の大学として1367年に設立(1922再開校)されたペーチ大学は、ヨーロッパでも有数の古い歴史を誇る。おもな産業は、たばこ、酪製品、醸造、農業機械などの加工および製造のほか、石炭化学工業がある。北方のメチェック山麓(さんろく)のコムロ炭田は良質の石炭を産し、これをペーチでコークスにしてドゥノウイバーロシュの製鉄所に送っている。また、彩色豊かな陶器が伝統工芸品として知られる。
[古藤田一雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…地下資源は褐炭,クロムなど。中心地はペーチPeć(人口9万)で,中世セルビアの総主教座が置かれた修道院ペーチカ・パトリアルシア(13~14世紀)がある。ジャコビツァ(人口7万)近くにはデチャーニ修道院(14世紀)が建つ。…
※「ペーチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...