ホオズキ(酸漿)(読み)ホオズキ(英語表記)Physalis alkekengi var. francheti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホオズキ(酸漿)」の意味・わかりやすい解説

ホオズキ(酸漿)
ホオズキ
Physalis alkekengi var. francheti

ナス科の多年草。アジア東部の温帯から暖帯にかけて広く分布する。日本でも山地にまれに生えるが,通常は観賞用として人家に栽培され,多くの園芸品種が知られる。地下茎を長く伸ばして繁殖し,茎は直立して高さ 30~40cmとなり,あまり分枝しない。葉は卵円形で大型の鋸歯をもち,縁に短毛がある。夏に,柄のある花を葉腋に単生する。花冠は杯形,淡黄白色で先端は浅く5裂する。花後,萼は大きくなって袋状に果実を包み,熟すると橙赤色になる。中の果実は球形の液果で赤く,中に多量の種子がある。地下茎を乾かして,鎮咳利尿解熱剤として用いる。日本では,熟した果実の果皮を子供が口で鳴らして遊ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android