ホッベマ(英語表記)Meindert Hobbema

デジタル大辞泉 「ホッベマ」の意味・読み・例文・類語

ホッベマ(Meindert Hobbema)

[1638~1709]オランダ画家。静かな田園風景を好んで描いた。作「ミッデルハルニスの並木道」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ホッベマ」の意味・読み・例文・類語

ホッベマ

  1. ( Meindert Hobbema メインデルト━ ) オランダの風景画家。ロイスダール弟子。親しみ深い田園風景を簡潔な画面構成で描いた。代表作に「ミッデルハルニスの並木道」など。(一六三八‐一七〇九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホッベマ」の意味・わかりやすい解説

ホッベマ
Meindert Hobbema
生没年:1638-1709

オランダの風景画家。アムステルダムに生まれ,ヤーコプ・ファン・ロイスダールに学ぶ。師の画風を継承して森の小道水車小屋などを題材とした写実的な風景画を1660年代に数多く制作。しかし68年にアムステルダムの入市ワイン検量官の地位(終生この役職にあった)に就いてからのちは,まれにしか絵を描かなかったらしい。ロイスダールの作品を満たす暗く劇的なパトスには欠けるが,より親密で自然に対する繊細な感受性を示し,18~19世紀のイギリス風景画に絶大な影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホッベマ」の意味・わかりやすい解説

ホッベマ
ほっべま
Mindert Hobbema
(1638―1709)

オランダの風景画家。アムステルダムに生まれ、同地で没。彼はおそらく1657年ごろからロイスダールの弟子であったと推定され、62年ごろまでの作品にはその影響が強い。以後独自の画風を開き、68年まで主として池や広い道によって視野を遮られる水車小屋や森のある風景を、明るい緑や褐色、繊細なグレーの色調を用いて描いた。ロイスダールのロマン派的な幻想風景とは対照的な、明るい自然の姿が彼の作品の特色である。68年に結婚し、アムステルダム市のワインおよび油の計量器検定官として働く。このため描画を放棄したかにみえたが、89年に代表作と目される『ミッデルハルニスの並木道』(ロンドンナショナル・ギャラリー)では遠近法を大胆に取り入れ、ロイスダールに比肩する手腕を示した。また『水車のある風景』(同上)も秀作として知られる。

[野村太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ホッベマ」の意味・わかりやすい解説

ホッベマ

オランダの風景画家。アムステルダム生れ。ロイスダールの弟子。森の風物を主題に正確なデッサンと自由な構図,調和的な色彩によって親しみ深く表現し,18―19世紀の英国の風景画に影響を与えた。代表作《ミッデルハルニスの並木道》(1689年,ロンドン,ナショナル・ギャラリー蔵)は遠近法の典型的な使用例として美術教科書に掲載されることが多い。
→関連項目風景画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホッベマ」の意味・わかりやすい解説

ホッベマ
Hobbema, Meindert(Meyndert)

[生]1638.10.31. アムステルダム
[没]1709.12.7. アムステルダム
オランダの画家。師で友人でもある J.ロイスダールと同一の風景を描いた絵も多い。水車のある湖と森などを主題にした静かな風景を繰返し描いた。 1668年の結婚以後,アムステルダムの酒税吏をつとめた。当時はほとんど注目されなかったが,18~19世紀のイギリスの収集家に好まれ,イギリスの風景画に影響を与えた。主要作品は『ミッデルハルニスの並木道』 (1689,ロンドン,ナショナル・ギャラリー) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android