ホワイトカラー犯罪(読み)ほわいとからーはんざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホワイトカラー犯罪」の意味・わかりやすい解説

ホワイトカラー犯罪
ほわいとからーはんざい

名望ある社会的地位の高い人が、その職業上犯す犯罪。犯罪は従来、社会不適応者や社会からの落後者など比較的低い階層の者によって犯されるものだと考えられていたが、アメリカの犯罪社会学者E・H・サザランドは、1939年の著書『ホワイトカラーの犯罪』のなかで、犯罪行動が、社会的・経済的下層者の間ばかりでなく、上層者の間にも広く認められることを指摘し、その服装上の特徴をとらえて、このように命名した。企業の幹部、政治家、官僚など、中・上層階級に属し、権力財力をもつ者が、その地位や権限を利用し、おもに経済的利得を目的として行われる。経済事犯、詐欺、横領背任贈収賄、各種脱税などの罪種が多い。適法な企業活動や行政執行の過程で行われるため、適法・違法の判断をつけにくく、しかも本人は企業のためという大義名分をもち、あるいは贈答社会のなかでの感覚の麻痺(まひ)からほとんど罪悪感をもたないので、この種の行為は繰り返し行われやすい。とくに経済事犯の場合、そのために仲間集団から排斥されることがないというのが、他の犯罪をした者との著しい相違である。個人よりも企業・国・地方自治体の単位で、つまり国民・消費者・納税者一般が被害者となることが多い。被害は金額、社会的有害性ともに莫大(ばくだい)であるが、範囲が広く、長期間にわたって生じるため、目につきにくく、実際にはそれが税金額や製品価格に跳ね返ってきたとしても、被害者自身それに気づかず、被害感情は弱い。被害は、行政や社会・経済体制への不信感の醸成、遵法精神の低下、ひいては社会解体の招来にも及びうる。しかし、この種の犯罪への社会の対応は寛大で、行為者を犯罪者とみなすことも少ない。また、少数の者の間で隠密裏に行われるため、発覚しにくく、疑惑がもたれても証拠収集の困難が伴い、刑事司法過程に上らず、暗数にとどまる可能性が高い。立法上も、経済活動のなかでの行為に対しては、厳密・明確な犯罪構成要件の確定に困難が伴う。刑事司法における取扱いも寛大で、この種の犯罪への執行猶予率の高さ(たとえば収賄罪では90%以上)がそれを示している。これは、裁判官が同じ階層に属すこと、行為者が財力にものをいわせて練達な弁護士を雇えることなどが理由といわれる。この種の犯罪の防止のためには、厳格な法適用と、行為者・被害者双方の意識の変革が必要だとされる。

[須々木主一]

『サザランド著、平野龍一・井口浩二訳『ホワイト・カラーの犯罪』(1955・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホワイトカラー犯罪」の意味・わかりやすい解説

ホワイトカラー犯罪 (ホワイトカラーはんざい)
white collar crime

企業の経営陣・管理職など,高い政治的・経済的地位を有し,社会の上層部に位置する人々によって行われる犯罪を指す。職務上の地位を利用してその職務の過程において行われる横領・背任や,脱税,贈収賄,インサイダー取引,独占禁止法違反,経済法規違反,消費者詐欺,環境汚染などその例である。

 アメリカの犯罪社会学者E.H.サザランド(1883-1950)は,従来の貧困者や性格異常者など,社会から脱落した人々が犯罪を生むとする犯罪者観に対し,ホワイトカラーと称される社会的に信望を有する高い地位にある階層の者が,その職務の過程において,社会的に大きな害悪をもたらす逸脱行為を行っている事実を明らかにして,犯罪者観の修正を説いた。また同時に,個人ではなく大企業によって引き起こされる社会的に大きな害悪をもたらす逸脱行為が,伝統的な個人行為者による路上犯罪(殺人,放火,窃盗など)に比して,犯罪として取り扱われ,刑事事件として裁判に付されることは稀であり,企業犯罪=組織体による犯罪が等閑視されてきたことを弾劾した。

 近時,ホワイトカラー犯罪の概念は,企業=組織体内部の個人がその私益を図って行う職務犯罪と,企業=組織体の利益のために行われる組織体犯罪とに分類して論議されることがある。前者には横領・背任罪などが,後者には独占禁止法違反,消費者詐欺,環境汚染などが当てはまる。

 これらの犯罪は,政治,金融・証券,不動産,建設業界などを動かす人々が,その職務上の権限・地位を濫用し,通常の経済活動を装い計画的かつ巧妙になされ,組織として不当な利益を得るものであるため,被害も大きく,経済秩序に対する人々の信頼を損ね,政治行政に対する不信を招くなど顕著な害悪性が見られるが,企業あるいは広く国民が被害者となるなど,被害が拡散され被害感情が喚起されにくい面もある。また通常の経済活動に随伴して行われるものであるので,違法・合法の区別がつきにくく,犯罪立証の上で困難を伴う場合が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホワイトカラー犯罪」の意味・わかりやすい解説

ホワイトカラー犯罪
ホワイトカラーはんざい
white-collar crime

犯罪学上の用語で,ホワイトカラー層が主体となるような犯罪類型。現代型犯罪の一つ。詐欺罪,横領罪,背任罪,贈・収賄罪などが典型である。窃盗罪,強盗罪などの伝統的犯罪に比し,会社の幹部職員,政治家,高級官僚など,社会の上層部に属する人々が犯すもので,自己の地位や権限を利用し,あるいは自己に対する信頼を裏切り,私利私欲を達成するところに特色がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android