ボルジア家
ボルジアけ
Borgia
スペインのバレンシア近郊ヤティバ出身のイタリア名門貴族の家系。 15世紀末から 16世紀初めのイタリアに大きな影響を及ぼした。一門のアルフォンソ (1378~1458) がバレンシア司教,枢機卿を経て教皇 (カリクスツス3世〈在位 55~58〉) に選ばれたことから家系の隆盛が始った。彼は教皇即位と同時に一族をスペインから呼び寄せて教会の要職につけた。そのなかには教会軍総司令官となったペドロ・ルイスや枢機卿に任命されたロドリーゴ (31~1503) らがいた。ロドリーゴは 1492年教皇に選出されてアレクサンデル6世 (在位 1492~1503) となり,彼もまた一族を要職につけた。彼の息子フアン (→ボルジア,J.) はスペインのガンディア公に,チェーザレ (→ボルジア,C.) は数々の教会職を歴任したあとロマーニャ公となり,娘のルクレツィア (→ボルジア,L.) は政略結婚を重ねて最後にはエステ家のフェララ公アルフォンソの妻となり,末子ホフレはアラゴン家の庶出の王女サンチャと結婚した。このようにボルジア家はロドリーゴが教皇在任中に最盛期を迎えたが,彼が 1503年に死亡したあと家門は急速に没落した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ボルジアけ【ボルジア家 Borgia】
15~16世紀のイタリア政治史を飾る名門。スペインのアラゴン地方の町ボルハ(イタリア語化してボルジアとなる)の出自で,13世紀前半アラゴン王のレコンキスタ軍の騎士やバレンシア地方の貴族のなかにその名を見いだす。最初にイタリアに足を踏み入れたのはアルフォンソ(1378‐1458)で,コンスタンティノープル陥落前後のヨーロッパの危機の時代に,バレンシア司教,アラゴン王顧問官,枢機卿に順次昇進し,イタリア入国12年目の1455年教皇位(カリストゥス3世)につく。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報