精選版 日本国語大辞典 「ポリアセチレン」の意味・読み・例文・類語
ポリ‐アセチレン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アセチレンをチーグラー-ナッタ触媒で重合した主鎖に不飽和結合をもつ高分子.一般に黒色で不融・不溶の高分子である.ポリアセチレンは二重結合と単結合が交互に連なったポリエン構造をもち,シス形,トランス形の異性体がある.触媒を容器表面に塗布して重合(白川法([別用語参照]白川英樹))したポリアセチレンは,金属光沢をもったフィルムが得られる.ポリアセチレンは,共役二重結合による不対電子が非局在化した構造をもち,半導体の性質を示すが,空気中で酸化されやすい.ポリアセチレンにヨウ素などのドーパント(導電体中キャリヤー(電子数)を増加させる物質)を加えると,電気伝導率は 107 倍近くも増加し,高分子バッテリーや太陽電池などへ応用されている.[CAS 25067-58-7]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新