ポリディム鉱(読み)ぽりでぃむこう(英語表記)polydymite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポリディム鉱」の意味・わかりやすい解説

ポリディム鉱
ぽりでぃむこう
polydymite

スピネル系鉱物の一つ。四三ニッケル鉱という和名もある。自形は正八面体。あるいはこれを基調とした立体。正マグマ性鉱床、深熱水鉱脈鉱床などから産する。日本では長野県飯田(いいだ)市天竜鉱山(閉山)、群馬県多野(たの)郡鬼石(おにし)町(現、藤岡市)多野鉱山(閉山)などから報告されている。

 共存鉱物は黄銅鉱磁硫鉄鉱、黄鉄鉱、針ニッケル鉱、ゲルスドルフ鉱、閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、方鉛鉱、輝蒼鉛鉱(きそうえんこう)、石英菱鉄鉱(りょうてっこう)、蛇紋石(じゃもんせき)、滑石、方解石苦灰石(くかいせき)など。同定は外形と、淡灰色で金属光沢を有することによる。風化によってやや赤味を帯びた表面を形成する。しかし、細粒で周囲に比較する硫化物がないとわかりづらい。英名はスピネル双晶が繰り返して発達することのある状況を示すギリシア語の「多重」に由来する。

加藤 昭 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android