輝蒼鉛鉱(読み)キソウエンコウ(その他表記)bismuthinite

精選版 日本国語大辞典 「輝蒼鉛鉱」の意味・読み・例文・類語

き‐そうえんこう‥サウエンクヮウ【輝蒼鉛鉱】

  1. 〘 名詞 〙 ビスマスの硫化鉱物鉛灰色金属光沢をもつ。斜方晶系、柱状針状、葉片状の結晶。熱水鉱脈中に産し、タングステンモリブデンなどの鉱物を伴うことが多い。輝ビスマス鉱。ビスムシナイト。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輝蒼鉛鉱」の意味・わかりやすい解説

輝蒼鉛鉱
きそうえんこう
bismuthinite

蒼鉛(ビスマス)の鉱石鉱物の一つ。輝安鉱と同構造で中間物もある。酸性火成岩中の高温熱水あるいは気成鉱脈鉱床、接触交代鉱床スカルン型鉱床)中などに産し、タングステン(W)、スズ(Sn)、モリブデン(Mo)の鉱物、自然蒼鉛などと共存する。日本では、北海道手稲(ていね)鉱山閉山)、兵庫県生野(いくの)鉱山(閉山)、山口県長登(ながのぼり)鉱山(閉山)などの産出例が知られる。自形は針状~長柱状。低硬度劈開(へきかい)などが特徴である。方鉛鉱とは直接接して産することはない。英名は主成分元素のビスマスbismuthに由来する。

[加藤 昭 2016年3月18日]


輝蒼鉛鉱(データノート)
きそうえんこうでーたのーと

輝蒼鉛鉱
 英名    bismuthinite
 化学式   Bi2S3
 少量成分  Sb,Pb,Se
 結晶系   斜方(直方)
 硬度    2
 比重    6.81
 色     鉛灰
 光沢    金属
 条痕    鉛灰
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む