蒼鉛(ビスマス)の鉱石鉱物の一つ。輝安鉱と同構造で中間物もある。酸性火成岩中の高温熱水あるいは気成鉱脈鉱床、接触交代鉱床(スカルン型鉱床)中などに産し、タングステン(W)、スズ(Sn)、モリブデン(Mo)の鉱物、自然蒼鉛などと共存する。日本では、北海道手稲(ていね)鉱山(閉山)、兵庫県生野(いくの)鉱山(閉山)、山口県長登(ながのぼり)鉱山(閉山)などの産出例が知られる。自形は針状~長柱状。低硬度、劈開(へきかい)などが特徴である。方鉛鉱とは直接接して産することはない。英名は主成分元素のビスマスbismuthに由来する。
[加藤 昭 2016年3月18日]
輝蒼鉛鉱
英名 bismuthinite
化学式 Bi2S3
少量成分 Sb,Pb,Se
結晶系 斜方(直方)
硬度 2
比重 6.81
色 鉛灰
光沢 金属
条痕 鉛灰
劈開 一方向に完全
(「劈開」の項目を参照)
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加