マイネッケ(読み)まいねっけ(その他表記)Friedrich Meinecke

デジタル大辞泉 「マイネッケ」の意味・読み・例文・類語

マイネッケ(Friedrich Meinecke)

[1862~1954]ドイツ歴史家政治史精神史総合をめざした。著「歴史主義成立」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マイネッケ」の意味・読み・例文・類語

マイネッケ

  1. ( Friedrich Meinecke フリードリヒ━ ) ドイツの歴史家。第二次世界大戦後ベルリン自由大学初代総長。政治史と精神史との総合をめざし、歴史のうちに働く理念を追究した。主著「世界市民主義国民国家」「歴史主義の成立」。(一八六二‐一九五四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイネッケ」の意味・わかりやすい解説

マイネッケ
まいねっけ
Friedrich Meinecke
(1862―1954)

ドイツの歴史家。プロイセンの小都市ザルツウェーデルに生まれる。郵便局長の父の転勤に伴い、一家はベルリンへ移る。1882年ベルリン大学に入学し、ドロイゼンの講義に感銘し、歴史学研究を志す。86年に同大学を卒業し、プロイセン国家文書館に奉職した。90年、ジーベルの委嘱で歴史学専門誌『ヒストーリッシェ・ツァイトシュリフト』の編集に従事、ジーベル亡きあと長く編集主幹としてドイツ歴史学の発達に寄与する。1901年シュトラスブルクストラスブール)大学近世史正教授となり、06年フライブルク大学に転じる。07年、マイネッケの名を一躍ドイツ史学界に高めた『世界市民主義と国民国家』を公刊し、かたわら新聞に時事評論を盛んに発表する。14年、第一次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)してまもなく母校ベルリン大学に戻る。戦時中はベートマンホルウェークなどの政治家と交わった。大戦がドイツの敗北をもって終わると、ワイマール共和政が成立し、彼もドイツ再建のために尽力した。この期の第二の代表作が24年の『近代史における国家理性の理念』であり、大戦の反省に裏づけられている。28年に大学を退職したが、33年にナチスが政権を掌握した前後からしだいに圧迫を受け、国立歴史委員会会長や『ヒストーリッシェ・ツァイトシュリフト』編集者を辞めることを強いられた。この期の第三の代表作が近代歴史主義を研究した『歴史主義の成立』(1936)である。45年にドイツが降伏してから占領下のベルリン大学の教壇に立ったが、48年にベルリン自由大学が創立されると、その初代総長に推された。

 彼は、ランケの正統派史学を継承した現代ドイツ最大の歴史家であって、ビスマルク第二帝国の建設と終末、ヒトラー第三帝国の崩壊という歴史的変動を身をもって体験し、これを自己の研究に刻印づけた。代表作に現れた新しい理念史的政治史学は、マイネッケの名を不朽ならしめている。

[西村貞二]

『西村貞二著『現代ドイツの歴史学』(1968・未来社)』『西村貞二著『マイネッケ』(1981・清水書院)』『林健太郎著『ドイツ史論集』(1976・中央公論社)』『岸田達也著『ドイツ史学思想史研究』(1976・ミネルヴァ書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マイネッケ」の意味・わかりやすい解説

マイネッケ
Friedrich Meinecke
生没年:1862-1954

ドイツの歴史家。プロイセン文書室勤務(1887-1901)を経て,シュトラスブルク(1901-06),フライブルク(1906-14),ベルリン(1914-28)各大学教授。退官後,国立歴史委員会会長(1928-35)。この間,《史学雑誌》の編集者(1893-1935)。第2次大戦後はベルリン自由大学の創設に協力し,1948年初代総長となる。研究の出発点は解放戦争の時代で,《ボイエン伝》2巻(1896-99)は初期の大作である。マイネッケは,ランケの伝統をもっとも深く継承しながら,歴史の中に働く理念を探究し,ディルタイとともに精神史・理念史を創始した。その三大代表作は,《世界市民主義と国民国家》(1907),《近代史における国家理性の理念》(1924),《歴史主義の成立》2巻(1936)。なお政治的には自由主義で,第1次大戦においては併合主義に反対した。さらにナチスに対しても批判の筆(《ドイツの悲劇》1946)をとり,ヒトラー暗殺未遂事件(1944)の関係者の一人であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイネッケ」の意味・わかりやすい解説

マイネッケ
Meinecke, Friedrich

[生]1862.10.30. ザルツウェーデル
[没]1954.2.6. 西ベルリン,ダーレム
ドイツの歴史学者。ベルリン,ボンの両大学に学び,1887年プロシアの国家文書館に勤務。 96~1935年『史学雑誌』 Historische Zeitschriftの編集責任者となった。その間,01年シュトラルスブルク大学,06年フライブルク大学,14年ベルリン大学の教授を歴任。その歴史観は,ドイツ観念論に深く根ざし,J.ドロイゼンのほか,W.ディルタイの精神史からも影響を受けた。『世界市民主義と国民国家』 Weltbürgertum und Nationalstaat (1908) ,『近代史における国家理性の理念』 Die Idee der Staatsräson in der neueren Geschichte (24) において,国家と道義の関係について分析。 30~35年に歴史学国家委員会会長となり,『歴史学の成立』 Die Entstehung des Historismus (36) を発表,他方ナチスへの迎合を拒み,35年『史学雑誌』の編集責任者の地位を弾圧により奪われ,不遇のなかで研究に専念した。第2次世界大戦後『ドイツの悲劇』 Die deutsche Katastrophe (46) を発表,48年以降ベルリン自由大学総長。今日の同大学歴史学研究科には,彼の名が冠せられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マイネッケ」の意味・わかりやすい解説

マイネッケ

ドイツの歴史家。ベルリン,フライブルク大学教授を歴任。政治史と精神史の総合をめざし,1893年―1935年《歴史雑誌》を主宰して学界を指導。すべての事物を歴史的な連続性の中でとらえようとする歴史主義を唱え,精神史・理念史を創始して広く一般思想界にも大きな影響を与えた。ナチス政権下では不遇だったが,第2次大戦後,西ドイツの自由ベルリン大学の初代総長となった。主著《世界市民主義と国民国家》《近世史における国家理性の理念》《歴史主義の成立》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マイネッケ」の解説

マイネッケ
Friedrich Meinecke

1862〜1954
ドイツの歴史家
ベルリン大学の教授をつとめ,1893年以来,ドイツの代表的史学雑誌「史学雑誌(Historische Zeitschrift)」の編集にあたり,学界の指導的地位にあったが,1935年その自由主義的見解のためにナチスの圧迫にあって引退。戦後は自由ベルリン大学の総長に迎えられた。主著は『世界市民と国民国家』(1908),『国家理性の理念』(1924),『歴史主義の成立』(1936)など。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マイネッケ」の解説

マイネッケ
Friedrich Meinecke

1862~1954

ドイツの歴史家。国家と倫理との間の緊張を追求し,政治史と精神史との総合をめざした。帝制時代は政治体制の改革を求め,1918年ドイツ革命後は保守的観点から帝制に代わる権威として,超議会的な大統領の地位にドイツの政治の安定を期待した。主著は『世界市民主義と国民国家』(08年)『近代史における国家理性の理念』(24年)『歴史主義の成立』(36年)。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマイネッケの言及

【歴史主義】より

…フランス革命の混乱と挫折とを体験した西欧では,この機械論的合理主義に対する反動としてロマン主義が登場し,人間的世界は合理的に割り切れるものでなく生命の躍動のうちに生成・発展する連続的過程であるから,これを有機的全体として歴史のなかでとらえなければならないと主張した。この立場を学問的に主張したのはE.トレルチF.マイネッケである。トレルチはそれぞれの時代と文化はそれぞれの価値をもつものであるから,古代や中世の状態を近代の価値尺度ではかってはならず,全体を展望して〈現代的文化総合〉と〈未来への価値形成〉をはかるものとして歴史主義を説いた。…

※「マイネッケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android