百科事典マイペディア 「マグネシアセメント」の意味・わかりやすい解説
マグネシアセメント
→関連項目セメント
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
マグネサイトあるいは海水マグネシアを800~900 ℃ でか焼して得られる軽焼マグネシアを,塩化マグネシウム水溶液で練ると硬化するセメントの一種.砂,石粉,コルク,のこくずなどが配合され,建物,船舶,車両などの床,壁の塗装,人造石やタイルの製造に用いられる.硬化は速く,強度と硬度が高く,硬化体は光沢があり,半透明で着色もしやすいが,吸水性が高く,鉄をさびさせやすく,収縮が大きくき裂が生じやすい欠点もある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…耐火物,緊急工事,寒冷地の工事,耐薬品性を要する場所の工事などに用いられる。マグネシアセメントmagnesia cementオキシクロライドセメントの一つ。気硬性セメントで,1867年フランスのソレルSorelにより発見された。…
※「マグネシアセメント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...