マケドニア王国(読み)まけどにあおうこく(英語表記)Makedonia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マケドニア王国」の意味・わかりやすい解説

マケドニア王国
まけどにあおうこく
Makedonia

ギリシア北部の古代王国。住民はドーリス系ギリシア人に近い。アレクサンドロス大王を出した古マケドニアの王統(アルゲアダイ、別称テーメノス家。前7世紀初め?~前310/309)およびヘレニズム時代のアンティゴノス朝(前306~前168)をいう。この王国が歴史に現れるのはペルシア戦争を介してペルシア臣従した時からであるが、その後ペルシアと関係を絶ってギリシアへの接近を深めた。積極的なギリシア文化摂取も始まる。国力の強化と国土の拡大とに画期を示したのはフィリッポス2世(在位前359~前336)である。彼は、カイロネイアの一戦でギリシアの覇権を握った(前338)が暗殺され、遺策たるペルシア領小アジアへの進攻は息子アレクサンドロス大王(在位前336~前323)が継ぐ。彼はアケメネス朝ペルシア帝国全版図を征服したうえ西北インドまであわせたが、マケドニアはその遠征の間および以後の計10年以上、実質的には宿臣アンティパトロス統御のもとにあった。大王の急逝により王族近臣、諸将の間に激しい権力闘争が展開され、傀儡(かいらい)として擁立された大王異母弟フィリッポス3世(在位前323~前317)は紀元前317年太后オリンピアスに殺され、また翌年彼女が、さらに前310/309年には大王の妃(きさき)ロクサネーと幼い遺児アレクサンドロス4世とがともに、アンティパトロスの息子カッサンドロスに弑(しい)されて王統は断絶した。カッサンドロスのマケドニア王位は2代で終わった。その間ディアドコイ諸将は一斉にマケドニア王を呼号し、王位は転々定まらなかったが、アンティゴノス2世(在位前276~前239)に至ってようやく安定する。ここにヘレニズム時代のマケドニア王国としてアンティゴノス朝が確定した。地中海世界進出の雄図を抱くフィリッポス5世(在位前221~前179)に至ってローマと衝突し、最後の王ペルセウスがピドナで敗れて王国は滅亡した。

[金澤良樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マケドニア王国」の意味・わかりやすい解説

マケドニア王国
マケドニアおうこく
Kingdom of Macedonia

ギリシア北方に位置した古代の王国。その領域範囲はときにより変動があったが,常にギリシア北方の平原がその中心であった。この地は新石器時代初期から定着が始り,青銅器時代には統一的文化を形成した。前 1150年頃北方民族の侵入を受け,また南西マケドニアからはドーリス人が到来,これがのちのマケドニア人の中核となったらしい。前 700年頃からみずからをマケドニア人と称する人々が次第に南東部へと進出し,前 640年頃には記録に残る最初のマケドニア王ペルディッカス 1世のもとでマケドニア平原を占拠。ペルシア戦争ではアケメネス朝のペルシア側に立ったが,アルケラオス王は親ギリシア政策をとり,また王国の軍備を強化した。彼の暗殺後内乱状態が続いたが,前 359年に即位したフィリッポス2世が国内を統一し,国力を強大化し,ギリシア諸都市をその指導下においた。その子アレクサンドロス3世 (大王)はペルシア帝国を倒し,さらにインダス川まで東征し大帝国を建設,ギリシア文化を流布させた。その死後 40年間,後継者 (ディアドコイ ) と呼ばれるマケドニアの将軍たちの抗争が続き,その結果王国は分割されアンチゴノス2世がマケドニア王となり (前 276) ,以後この王家がマケドニアを支配した。フィリッポス5世やその子ペルセウスは次第に強大化するローマと4度戦争を行い (前 214~205,前 200~196,前 171~168,前 149~148) ,前 168年ピュドナの戦いで決定的な敗北をこうむり,前 146年ローマの属州となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マケドニア王国」の意味・わかりやすい解説

マケドニア王国【マケドニアおうこく】

バルカン半島南部のマケドニアに興った古代王国。早くギリシア本土北部のテッサリアからマケドニアに侵入したドリス人の一派が建国したとされてきたが,異説も多い。ペルシア戦争後アテナイと争いつつ勢力を拡大し,前4世紀後半フィリッポス2世に至ってスパルタを除く全ギリシアに君臨。その子アレクサンドロス大王が継承し,ペルシアから北インドに及ぶ遠征により大帝国を築くとともに,内外の文化振興に努めた。前323年アレクサンドロス死後,ディアドコイの抗争期を経て前276年アンティゴノス2世(アンティゴノス朝)が王位につき,エジプト,シリア両王国と対立するヘレニズム的専制君主国が確立した。以後ギリシア,地中海方面への進出を図り,しばしばローマと戦ったが,前167年5代目の王ペルセウスが捕らえられて王国は滅び,のちローマの属州となった。
→関連項目マケドニア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマケドニア王国の言及

【マケドニア】より

…バルカン半島の中南部に位置し,周囲を山に囲まれた盆地の内陸国である。 マケドニアは,歴史的地域名としては古代ギリシア語でMakedoniaと呼ばれ,現在のマケドニア共和国からギリシア,ブルガリアにまたがる広い地域の呼称で,古代マケドニア王国の版図をなした。ビザンティン帝国,ブルガリア帝国などによる支配を経て,15世紀にはオスマン帝国の配下に置かれたが,その崩壊後,セルビア,ギリシア,ブルガリアに分割された。…

※「マケドニア王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android