翻訳|Indus
ガンジス川、ブラマプトラ川と並ぶインド亜大陸の三大河川の一つで、主としてパキスタン領を流れる。延長約2900キロメートル、アラビア海に注ぐ。総流域面積96万平方キロメートル。水源はチベット高原南西のカイラス山脈にあり、ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈に挟まれた渓谷を約1100キロメートル北西に流れるが、ギルギット付近で急に南西に転向してヒマラヤ山脈を横断する。途中に満々と水をたたえるタベラ・ダム、アフガニスタンから流れるカブール川の合流点がある。カラバク付近でパンジャーブ平原に出ると川幅を増し、幅20キロメートル近くの所もある。灌漑(かんがい)水を引くための堰堤(えんてい)がいくつもあり道路橋を兼ねる。橋のない中州(なかす)の村の人々は、ヒツジの皮を膨らませた浮き袋を使って、増水した川を渡る。ミタンコットで、ジェラム、チェナブ、ラービ、ビアス、サトレジの五つの川をあわせたパンジナッドPanjnad川と合流して一段と水量を増す。
インダス川下流はアーリア人によってシンドゥーSindhu(大洋の意)とよばれ、これが今日のパキスタンのシンド州、ヒンドゥー教、インドなどの語源となった。土砂の堆積(たいせき)が激しく、河床の上昇により河道がしばしば変遷するとともに、河口も紀元前3世紀ごろより約30キロメートルも前進した。
インダス川は下流部のモヘンジョ・ダーロ、中流部のハラッパーの遺跡にみられるようにインダス文明の母体となり、その後もアーリア人の進入、アレクサンドロス大王の遠征、イスラム教徒による征服など、たびたび侵略や係争の舞台となった。1947年のインド・パキスタン分離によるカシミール帰属問題は、3回のインド・パキスタン戦争の引き金となり、いまも未解決のままである。
分離の残したもう一つの係争は、インダス川の水利権をめぐる争いである。インダス川中・下流の平野は肥沃(ひよく)な沖積土からなるが、年降水量は250~750ミリメートルで、それも7~9月に集中する。インダス川の水もカラバクでの記録では、7月の毎秒1万1470トンに対して1月には763トンに減水する。そのため、19世紀中葉以降、河川水位の増減に関係なく取水できる近代的灌漑工事が施工され、パンジャーブ地方はインド亜大陸有数の農業地帯となった。印パ分離はこれら灌漑体系におかまいなく行われたので、両国間に水利紛争が起き、その解決は1960年のインダス水利条約まで持ち越された。パキスタンの水利権が同条約によりインダス川の年間総流出量2156億トンのうち1750億トンに減ったので、同国はタベラ・ダムの建設、連結水路の整備などインダス川の水の有効利用に努めている。
[藤原健蔵]
インド亜大陸北西部の大河。チベット高原南西部のカイラス山脈に発し,北西流してカシミール地方を横断したのち,大ヒマラヤ山脈北西端で南西へと転じ,先行性の深い横谷をなしてからパキスタンの北西辺境地方に流下する。さらにパンジャーブ地方にはいり,同地方の語源にあたる五つの川(西よりジェラム,チェナーブ,ラビ,サトレジ,ビアス)を合わせたパンジナードPanjnād川を加える。同川を合流させてのちは,シンド(サンスクリットでインダスにあたるシンドゥに由来)地方のタール砂漠西辺を流れるため,流入する涵養河川もなくカラチ南東方でアラビア海にはいる。全長約2900km,流域面積約96万km2。流域はほぼ全域にわたって乾燥地帯に属するが,ヒマラヤ,カラコルム両山系の降雪,氷河を主要水源としているため,年間を通じて流量がある。年間流量は約2.1億m3であるが,季節差が大きく,7~8月の豊水期にはパンジャーブ地方に洪水を頻発させる。
流域は英領時代から世界有数の灌漑発達地帯で,パンジャーブ地方の灌漑が前記の5支流を主要水源としているのに対して,シンド地方の灌漑はインダス川本流に依存している。インド・パキスタン分離独立以後,1960年の両国間協定により,インダス川本流と前記支流のうちのジェラム,チェナーブの計3河川の水は,パキスタンに属することになった。インダス川本流では,上流からカラバーグ,グッドゥ,サッカル,グーラム・モハメッドなどに灌漑用堰堤が建設されている。なかでもサッカル(旧名ロイド)堰堤は,1932年に完成した全長1.6km,66の水門をもつ可動堰堤で,そこから左岸に3本,右岸に4本の用水路が派出する。その灌漑面積は計約200万haに達し,夏作の稲,冬作の小麦に給水する。インダス文明の代表的遺跡モヘンジョ・ダロは,同堰堤右岸の用水路灌漑地帯にある。グーラム・モハメッド堰堤も下流デルタの約112万haを灌漑する。インダス川の水運利用は振るわず,年間を通じては河口から約200kmのハイダラーバードまでの小型船の航行にとどまっている。
執筆者:応地 利明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
チベットに発し,カシュミール,パンジャーブ,シンドを流れ,アラビア海に注ぐ大河。その中・下流域は乾燥地帯で,インドで最初の都市文明が形成された。アーリヤ人がインドに入って最初に定住したのはパンジャーブであったが,前10世紀頃から歴史の主要舞台はガンジス川流域に移った。13世紀以後はムスリム政権の重要な地方となり,住民もイスラームに改宗していき,1947年以後はパキスタンに属することになった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…【米田 賢次郎】
【南アジア】
南アジアは典型的なモンスーン気候に属し,6~7月の南西モンスーンの到来とともに雨季にはいり,河川も増水していく。古代インダス文明も雨季のインダス川の増水と氾濫を利用した溢流灌漑に農業的基礎をおいていた。秋口になって洪水がひくとともにコムギを播種した点は,エジプトやメソポタミアの古代文明の場合と類似する。…
※「インダス川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新