テッサリア
てっさりあ
Thessalía
ギリシア中東部、エピルスとエーゲ海とに挟まれた地方。英語名テッサリーThessaly。カルディッツァ、ラリサ、マグネシア、トリカラの4県からなる。面積1万4037平方キロメートル、人口75万4893(2001)。中心都市ラリサ。ピニオス川流域の肥沃(ひよく)な平原を中心とし、西をピンドス山脈、北東をオリンポス山、南東をヘリコン山など2000~3000メートルの高山に囲まれる。ギリシア第二の穀倉地帯で、麦類、豆類、米のほか、果物、タバコなどを豊かに産する。古代から馬の飼育でも知られる。1393年にオスマン帝国支配下に入ったが、1881年、同地方の大部分がギリシアに割譲された。
[真下とも子]
青銅器時代後期にはミケーネ文化の影響下にあったが、紀元前12世紀、北方からの侵入者のうちテッサリア人がこの地を占めた。前6世紀にタゴスtagosという長官職を頂点とした緩やかな連合国家を形成し強力となる。前5世紀末フェライPheraeのリコプロンが僭主(せんしゅ)政を樹立、他のテッサリア諸市と対立して団結を弱めたが、その子イアソンJasonは自らタゴスとなり、中央ギリシアに覇を唱えた(前385ころ~前370)。マケドニアの興隆とともにその支配下に入る。前196年ローマによって解放されたが、前148年属州マケドニアに併合。紀元後3世紀後半から、ゴート人、ブルガリア人の侵入を受け、6世紀末以後スラブ人が定住した。
[古川堅治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
テッサリア
Thessalía
ギリシア中北部の地方名。山脈によって北のマケドニア,西のエペイロス,南西のアイトリアと隔てられ,広い平野をもち,ギリシア有数の肥沃な地方。馬の産地としても古代から有名である。主要都市はラリッサ。ディミニ,セスクロなどの新石器時代の遺跡はギリシアの中でも際だつが,歴史時代のギリシア世界ではむしろ後進の地で,長くアレウアダイ家などの寡頭支配が続き,前5世紀になって一種の連邦制を形成した。前4世紀にフェライのイアソン,アレクサンドロス,次いでマケドニアのフィリッポス2世に支配され,前197年ローマに服属し,14世紀にはオスマン・トルコに支配され,19世紀末ギリシアに帰属した。
執筆者:桜井 万里子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
テッサリア
Thessalia
現代ギリシア語読みではセサリア Thessalía。ギリシア,バルカン半島中部,エーゲ海に面する地域。ピニオス川の流域を占め,おもに南西のトリカラ,北東のラリサ両平野から成り,周囲をピンドス,オリンボス,オサ,ピリオン,オスリスなどの山地に囲まれる。ミケーネ時代の終りに西のエピルス南部からテッサリア人が侵入して先住民を支配。前4世紀以後マケドニアの勢力下にあり,前 148年ローマ領,その後ビザンチン帝国の一部となったが,7~13世紀スラブ,アラブ,ブルガール,ノルマンなどの諸民族の侵入,支配を受け,1393年オスマン帝国領。 1881年大部分がギリシアに割譲され,バルカン戦争 (1912~13) 後,残るテンビ谷以北もギリシア領となった。中心都市はラリサ。乾燥した気候とピニオス川の水に恵まれ,コムギ,ワタ,イネ,タバコなどの栽培が盛ん。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
テッサリア
Thessalia
ギリシア北部の一地方。ペネイオス川が貫流する広大な平野を擁し,穀物生産と馬の飼育で有名。新石器文化は栄えたが,歴史時代には後進地域で,ポリスの形成が遅れた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
テッサリア
Thessaria
ギリシア北東部,エーゲ海に面する地方
アイオリス人が多く居住。ポリス形成はおくれ,前4世紀の中ごろ,マケドニアのフィリッポス2世に征服された。馬の飼育地域としても有名。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のテッサリアの言及
【エピロス帝国】より
…続くテオドロス1世はテッサロニキのラテン人王国を滅ぼし(1224),〈ローマ人の皇帝〉として戴冠式をあげたが,クロコトニッツァでブルガリア人の王アッセン2世に敗れ(1230),帝国の威勢は急速に傾いた。版図は二分され,テッサロニキは1246年ニカエア帝国の手におち,残存部分もミハエル2世の死(1271)後エピロスとテッサリアにさらに分かれ,それぞれ別々のアンゲロス家一族によって支配された。エピロスでは1318年以後ケファロニアのオルシニ家が代わって君臨した。…
※「テッサリア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 