マナガツオ(読み)まながつお(その他表記)silver butterfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マナガツオ」の意味・わかりやすい解説

マナガツオ
まながつお / 真魚鰹
真名鰹

silver butterfish
white pomfret
[学] Pampus punctatissimus

硬骨魚綱スズキ目マナガツオ科に属する海水魚。北海道小樽(おたる)以南の日本海側と岩手県から土佐湾までの太平洋側、黄海東シナ海ピョートル大帝湾などに分布するが、とくに東シナ海に多い。体は卵円形で著しく側扁(そくへん)する。尾柄(びへい)部はきわめて短い。吻(ふん)は丸く、下顎(かがく)前端よりわずかに前方に突出する。目は小さく、眼径は吻長より短い。口は小さく、後方で下側に湾曲する。上顎の後端はほとんど目の前縁に達する。上顎は完全に皮膚で覆われ、頭部と一体になる。歯は小さく、上顎では3尖頭(せんとう)、下顎では単尖頭(枝分かれしていない)で、1列に並ぶ。鰓膜(さいまく)は腹面で左右癒合し、切れ込みは浅くて短い。体、背びれ、臀(しり)びれおよび尾びれははがれやすい微小な円鱗(りん)で覆われる。後頭部に波状の細かい多くの隆起でできた斑紋(はんもん)があり、後端は胸びれの起部上端を越えて後方に伸びる。背びれ棘(きょく)は短く、成魚では皮下に埋没してほとんど見えない。背びれ軟条部と臀びれはおよそ同形で、前部鰭条(きじょう)は伸長し、葉状。尾びれは深く二叉(にさ)し、下葉は上葉より長い。成魚には腹びれがない。食道部は膨らんで長楕円(ちょうだえん)形の袋(食道嚢(のう))となり、内部に多数の歯を備える。体色は生鮮時には黒みを帯びた銀色で、金属のような光沢がある。鱗(うろこ)が落ちると背側面は青みを帯びた灰色で、腹面は淡色になる。全長60センチメートルに達する。大陸棚の砂泥底に生息し、アミ類、端脚(たんきゃく)類、橈脚(とうきゃく)類などの小形甲殻類、クラゲ類、サルパ類、多毛類などを食べる。産卵期の6~8月ころ内海に入り、中層を群遊し、河口に近づくこともある。秋になると外海の深みへ移動する。卵は卵径が1.20~1.35ミリメートルの分離浮性で、孵化(ふか)直後の仔魚(しぎょ)は全長2.75~3.10ミリメートル。体長6.5ミリメートルの稚魚は頭が大きく、頭高、体高が高い。幼魚は数か月で体長3センチメートルくらいになると外海へ出る。1年で約25センチメートル、2年で約30センチメートル、3年で約38センチメートルになると推定されている。「西海にサケなく、東海にマナガツオなし」といわれるように、西日本では多く漁獲される。肉は柔らかくて美味。とくに関西地方では刺身、照り焼き、みそ漬けなどにして賞味される。

 近縁種にコウライマナガツオP. echinogasterがある。この種は、マナガツオと異なり、頭部後方側面にある微細な波状紋は胸びれ基部を通る垂直線に達しない。黄海および東シナ海に分布する。日本にはこれら2種以外に、体高が高くて尾びれが短いシナマナガツオP. chinensis、および鰓耙(さいは)が短く、いぼ状のヒレナガマナガツオP. cinereusがいる。

[鈴木 清・尼岡邦夫 2023年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マナガツオ」の意味・わかりやすい解説

マナガツオ
Pampus argenteus

スズキ目マナガツオ科の海産魚。暖海性で本州中部以南,朝鮮半島,東シナ海,東インド諸島まで分布。マナとも呼ばれる。イボダイ科と近縁で,吻端(ふんたん)が丸いところなどよく似ているが,体高がずっと高く丸みのあるひし形である。口が小さく,腹びれがない。全長25~40cm,大きいものは50cmになる。江戸期に,〈摂泉,糟魚となし,遠に贈る,江戸前も稀にあり〉といわれているように,和歌山,大阪,瀬戸内海に多い。産卵期は6~7月で,5月ころから産卵のため内海に入り,10~11月ころまで,流し網,定置網などで漁獲される。秋にはその年生れの稚魚(ちぎよ)も成魚も外海に去る。現在,漁獲量の多くは東シナ海の底引網でとられている。銀白色の体から,チョオキン(岡山,丁銀からの転),ギンダイ(富山)などの名もある。しゅんは春。白身でくせがなく,たいへんに美味。〈西海にサケなく,東海にマナガツオなし〉ということばもあるが,産地の関係で,関西で重用され,東日本では評価されなかった。新鮮なものは刺身にし,空揚げ,煮付けにもするが,焼物,とくに味噌漬,幽庵焼きなどの付け焼きがよい。西京漬がもっとも美味。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マナガツオ」の意味・わかりやすい解説

マナガツオ
Pampus punctatissimus

スズキ目マナガツオ科の海水魚。全長 40cm内外。体は側扁し,体高が高く,やや菱形をしている。鱗は小さく落ちやすい。背鰭,尻鰭の前部軟条が鎌状に突き出ている。口は小さく,歯は微小。体色は金属光沢をもつ暗灰色。大陸棚の砂泥底にすむ。本州中部以南,東シナ海,黄海に分布する。食用。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マナガツオ」の意味・わかりやすい解説

マナガツオ

マナガツオ科の魚。地方名マナガタ,マナ,メンナ,チョウキンなど。全長25〜40cm,大きいものは50cmになる。体は側扁し,腹びれがない。鱗は非常に小さくはがれやすい。本州中部〜インドネシアに分布。東シナ海に特に多い。外洋性であるが,6〜7月の産卵期には内海に入り,河口にくることもある。特に関西で刺身,みそ漬などにして賞味される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「マナガツオ」の解説

マナガツオ

 [Pampus argenteus].スズキ目イボダイ科の海産魚.60cmになる.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android