改訂新版 世界大百科事典 「マルグレス」の意味・わかりやすい解説
マルグレス
Max Margules
生没年:1856-1920
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
オーストリアの気象学者。ガリツィア(現在のウクライナとポーランドにまたがる地域)のブローディーに生まれる。ウィーンのギムナジウム(中等学校)で数学と物理学を身につけ、1877年ウィーンの中央気象台に助手として就職した。1879年いったん辞職して1880年までベルリンの大学で学び、1882年中央気象台に戻って1906年まで在職。退職後は恩給で生活しながら化学の研究を始めたが、第一次世界大戦と戦後のインフレによる窮乏から栄養失調で死亡した。業績としては1903年に発表した「暴風論」が有名で、位置エネルギーが運動エネルギーに転じ、その結果暴風となることを明らかにした。1906年に発表した論文「定常運動中の、または静止している空気中の温度の成層について」には不連続面の傾斜の式が示されているが、これはマルグレスの式として広く知られている。
[根本順吉]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...