マルハナバチ(読み)まるはなばち(英語表記)bumble bee

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルハナバチ」の意味・わかりやすい解説

マルハナバチ
まるはなばち / 円花蜂
bumble bee
humble bee

昆虫綱膜翅(まくし)目ミツバチ科のマルハナバチBombusに属するハナバチ総称。体は大形で、15~25ミリメートル、全体に長毛が密生し、毛色の違いで美しい模様がある。和名はそのずんぐりした体つきから、学名(属名のボムブス)はギリシア語で「ブーン羽音をたてる」という意味で、英名も同様に「ブンブン飛び回るハチ」という意味。主として全北区に分布するが、中南アメリカや東洋の熱帯地域の高山(台湾では低山帯から高山帯)にも生息する。世界中に約400種が知られる。日本には琉球(りゅうきゅう)諸島を除く各地の山野に普通にみられ、14種が生息する。個体数も多い。トラマルハナバチBombus diversusクロマルハナバチB. ignitus、オオマルハナバチB. sapporensis、コマルハナバチB. ardensなどは代表的な種類である。

[平嶋義宏]

生態

特徴的な社会生活(家族生活)を送る。交尾受胎をして地中で越冬した雌バチは春先に出現し、10日余りの探索ののちに、単独で巣づくりを始める。地中のネズミの旧坑道などが巣場所に選ばれ、まず一つの花粉団子をつくり、その上に8~10個の卵をまとめて産む。同時に蜜房(みつぼう)(ハニーポット)をつくり、蜜を蓄える。孵化(ふか)した幼虫は花粉団子を食べて成長し、やがて繭を紡ぎ、その中で蛹(さなぎ)となる。産卵後16~25日目に最初の働きバチが羽化し、まず蜜房の蜜を吸う。働きバチは母バチと同型であるが小形で、巣づくりを助け、食料(花粉・花蜜)を採集し、幼虫の世話をするが、産卵はしない。蜜房や育房(幼虫室)は、母バチや働きバチの腹部から分泌するろう物質でつくられる(ミツバチと同様)。

 ミツバチやアシナガバチでは1匹の幼虫は一つの育房で育てられるが、マルハナバチでは一つの育房に数卵が産み込まれ、幼虫は集団で育てられる。幼虫の発育につれて育房は拡張されて大部屋となる。老熟幼虫は単独行動をとり、別々に繭をつくる。コロニー(集団)が発達すると、やがて雄バチが生まれ、生殖を行う。秋になるとコロニーは解散し、受胎して越冬する雌バチのみが生き残る。

 コロニーの寿命はハチの生息地域の環境や種類によって差があり、寒帯では約2か月、日本では春から秋まで、熱帯、たとえばブラジルのボムブス・アトラタスB. atratusでは2年以上も続く。

 マルハナバチヤドリ属Psithyrusのハチは、マルハナバチに形態的に酷似している事実が示すように、マルハナバチから進化して、マルハナバチの巣に社会寄生するようになったハナバチである。マルハナバチヤドリの雌バチはマルハナバチの巣に侵入、母バチを殺し自分の卵を産み、マルハナバチの働きバチに育てさせる。

[平嶋義宏]

人間生活との関係

マルハナバチは重要な花粉媒介昆虫で、各種の花を訪花する。ミツバチよりも長い口吻(こうふん)をもっているため、クローバーには欠くことのできない昆虫である。ニュージーランドが世界の羊毛王国になりえたのは、イギリスから輸入したマルハナバチが定着し、ヒツジの食草であるクローバーの種子生産に貢献したためである。

[平嶋義宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マルハナバチ」の意味・わかりやすい解説

マルハナバチ (丸花蜂)
bumble bee

膜翅目ハナバチ上科ミツバチ科マルハナバチ亜科Bombinaeの昆虫の総称。全身を長毛におおわれた大型のずんぐりとしたハナバチである。体長15~30mm。日本では,現在までにオオマルハナバチBombus sapporensis,コマルハナバチB.ardens,ハイイロマルハナバチB.senilis,アカマルハナバチB.hypnorumなど14種類がしられている。低地にもごくふつうに見られるクロマルハナバチB.ignitusやトラマルハナバチB.diversusなどを除いて,多くは山地性が強い。ミツバチと同じように,雌は蠟物質を使って巣房をつくり,花粉や花みつを与えて幼虫を養育する。産卵雌を中心とした集団生活をするが,ミツバチの多年巣とは違って一年巣である。雌は,秋に受精して越冬し,翌春,地中の空洞や岩石の隙間,樹洞などに巣をつくる。初夏のころ,働きバチが羽化し始めると,母バチは,産卵や房室の整理に専念するようになり外役は働きバチの仕事となる。ミツバチとは違って,幼虫はおのおの独立した房室で育てられるのではなく,数匹から数十匹ぐらいの幼虫が,おのおのの大部屋でまとまって発育している。牧草の授粉などに大きな働きをしているといわれている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルハナバチ」の意味・わかりやすい解説

マルハナバチ
Bombus; bumblebee; humble-bee

膜翅目ミツバチ科マルハナバチ属に属する昆虫の総称。一般に大型で体は短太。全体が長毛におおわれ,長い口吻をもっている。社会性昆虫で雌は女王と職蜂に分れ,大きさ,毛色などが著しく異なる場合が多い。雄の毛色も雌と異なる種が少くない。毛色は黒,橙,赤褐,黄,白色などの組合せが多い。地上または地中に営巣し,一般にあまり大きくないコロニーをつくる。アフリカ,オーストラリアを除く全世界に分布し,旧北区の山地や亜寒帯に多い。花粉媒介昆虫として重要で,日本に 15種,世界に約 500種が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マルハナバチ」の意味・わかりやすい解説

マルハナバチ

膜翅(まくし)目ミツバチ科マルハナバチ類に属する昆虫の総称。一般に大型で短太,体一面長毛でおおわれ,毛色は女王,働きバチ,雄で異なる場合が多い。社会生活を営み,土中,木の穴,壁のすき間などに球形の巣を作る。北半球の寒帯〜温帯に多くの種類があり,日本にもオオマルハナバチ,クロマルハナバチなど約20種。花粉の媒介昆虫として重要なものが多い。クロマルハナバチは準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目ハナバチ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマルハナバチの言及

【ハチ(蜂)】より

…また,漢方にはアシナガバチに身体を刺させ,ハチ毒によって治療する〈以毒攻毒〉という療法もある。【槙 佐知子】
[欧米におけるハチのイメージ]
 英語では,ミツバチをbeeまたはhoneybee,マルハナバチをbumblebee,スズメバチをhornetと呼び,それ以外のハチをすべてwaspと総称する。日本ではワスプを〈スズメバチ〉と訳しているが,実際には漠然と〈ハチ〉くらいに訳しておくのが正しいであろう。…

【ホテイラン】より

… ホテイラン属Calypsoは1種よりなる属で,袋状の唇弁,2裂する距などで特徴づけられる。この唇弁の構造はマルハナバチ類がもぐり込むのに適しており,マルハナバチ類による受粉が北アメリカで報告されている。【井上 健】。…

※「マルハナバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android