改訂新版 世界大百科事典 「マントヒヒ」の意味・わかりやすい解説
マントヒヒ
Papio hamadryas
エチオピア東部からソマリア北部にかけてと,アラビア半島南端部に生息する霊長目オナガザル科ヒヒ属の旧世界ザル。古代エジプトでは神の使いとしてあがめられて,壁画などにも登場する。英語ではsacred baboon(聖なるヒヒ)とも呼ばれる。体格は性差が著しく,体重は雄が約18kg,雌が約10kg,頭胴長は雄が約65cm,雌が約55cm,尾長は頭胴長の半分程度である。体色は灰褐色で,顔は肌色。成熟した雄は,肩から垂れ下がるやや白っぽい長い毛をもち,まるでマントを着ているかのように見える。
アカシアの低木が散在する乾燥したサバンナにすむ地上生活者で,アカシアの花,葉,実,枝,イネ科の草本のほか,草や木の根,昆虫,トカゲなども食べる。夜は害敵を避けて切り立った岩場で眠る。
マントヒヒは非常に複雑な重層的社会構造をもつことで有名である。日中はふつう30~90頭程度の集団をつくって移動,採食を行う。この集団はバンドbandと呼ばれ,その構成員は固定的である。夜間の泊り場や水場の付近では,いくつかのバンドが集まって,ときには750頭にも達する大集団をつくることがある。これはトゥループtroopと呼ばれており,地縁集団的色彩の濃いものである。一つのバンドには,1頭の雄と複数の雌や子どもからなる単雄集団one male unitと,雌をもたない雄solitary maleがそれぞれ複数含まれている。単雄集団のまとまりは非常にはっきりとしており,雄から離れすぎた雌が,くび筋にかみつかれて引き戻されることもある。雄は成長すると自分の生まれた単雄集団を出て,他の単雄集団から子どもの雌を連れ出して育てたり,おとなの雌を奪ったりして自分の単雄集団をつくる。
近年,バンドがいくつかのクランclanと呼ばれる下部組織に分かれ,同一クランに属する雄どうしが比較的頻繁に行動をともにすることや,クランやバンドを超えて移籍するのが主として雌であり,他のオナガザル科の種に見られるような母系的社会構造が見られないことなどが報告されている。
→ヒヒ
執筆者:古市 剛史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報