改訂新版 世界大百科事典 「みやこ」の意味・わかりやすい解説
みやこ[町]
福岡県北東部,京都(みやこ)郡の町,2006年3月勝山(かつやま),犀川(さいがわ),豊津(とよつ)の3町が合体して成立した。人口2万1572(2010)。
勝山
みやこ町北部の旧町。京都郡所属。人口7205(2005)。北は北九州市,東は行橋市に接する。町南部に残る御所ヶ谷,仲哀天皇平,御手水(おちようず)などの地名は邪馬台国の名残りともいわれる。綾塚,橘塚など古墳もきわめて多い。平尾台,竜ヶ鼻などの山地・丘陵に北・西・南三方を囲まれ,東流する長峡川沿いに低地が開ける。中央を東西に走る国道201号線は仲哀トンネルを経て田川市に抜ける。米作を主体とする農業が主産業であるが,竜ヶ鼻一帯に埋蔵する石灰石を背景としたセメント,苅田(かんだ)町に進出した自動車関連など工業も盛んになりつつある。
犀川
みやこ町中南部の旧町。京都郡所属。人口7141(2005)。大分県境の英彦(ひこ)山から北方に走る二つの支脈と北部の飯岳山から東に走る山系によって四周を囲まれ,北部を東流する今川本支流沿いに沖積盆地が開ける。主産業は農林業で,米作,ゴボウ,大豆などの畑作のほか,近年は施設園芸によるイチゴ,花卉の生産が盛ん。また京都茶を特産する。北九州市や田川市への通勤者が多いが,近年工場誘致により地元雇用が増加している。中世の山城馬ヶ岳城跡や神幸祭で知られる生立(おいたつ)八幡神社がある。平成筑豊鉄道線が通じる。
豊津
みやこ町北東部の旧町。京都郡所属。人口8552(2005)。中津(豊前)平野西部にあり,洪積台地が広く,中央を祓(はらい)川が北流する。古代に豊前国分寺が置かれた地で,豊前国の中心地であった。1866年(慶応2)の小倉落城で藩主小笠原氏が香春(かわら)を経て69年(明治2)に移り,本格的な町造りが行われた。藩校育徳館も設立され,廃藩置県当初には豊津県庁がおかれた。水田稲作を主体とした農業が主産業であるが,最近は野菜,果樹,畜産を組み合わせた都市近郊型農業への転換が進んでいる。平成筑豊鉄道線が通じる。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報