食の医学館 「メシマコブ」の解説
メシマコブ
メシマコブは長崎県男女群島の女島で発見されたキノコで、コブ状の形態をしていることからこう名付けられました。
クワの古株に寄生して育ち、成長するにしたがって扇状になりますが、かさの直径が30cmになるまでに20~30年はかかるという稀少キノコです。
1960年代後半にはメシマコブに高い腫瘍(しゅよう)抑制効果があることが判明しましたが、栽培や培養が困難で、長いあいだ「幻のキノコ」と呼ばれていました。
その後、韓国で菌糸体培養技術が完成し、研究のうえ効果も立証され、韓国政府から抗がん剤に認定されています。
〈腫瘍抑制効果が強く副作用もない〉
○栄養成分としての働き
メシマコブの腫瘍抑制効果は非常に強く、抗がん作用のあるといわれるキノコ類のなかでも群を抜いています。
がんの増殖を抑える効果は、医薬品の抗がん剤と同等近くあるうえ、副作用の心配がありません。
抗がん剤と併用すると高い効果を現し、抗がん剤による副作用も軽減させることが報告されています。
実際の医療現場で有効活用できるわけです。
経口投与でも効果がほとんど落ちませんし、摂取量を10分の1に減らしても抗腫瘍活性は半減しない、つまり微量でも十分有効なことも特徴です。
〈がん細胞を自殺させ予防作用も期待〉
メシマコブは免疫力を増強し、マクロファージやT細胞、NK細胞などを活性化させて、がん細胞を自殺に追いやることが判明しています。
これにより、がんの予防にも期待ができます。
〈キノコの種類別抗がん作用〉
以下に、キノコ(和名)、腫瘍阻止率(%)を示します。
・コフキサルノコシカケ 64.9%
・カワラタケ 77.5%
・アテゲカワラタケ 65.0%
・チャカイガラタケ 70.2%
・ベッコウタケ 44.2%
・オオシロタケ 44.8%
・メシマコブ 96.7%
(1968年 国立がんセンターの調査より)