メナド(読み)めなど(その他表記)Menado

デジタル大辞泉 「メナド」の意味・読み・例文・類語

メナド(Menado)

マナド

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「メナド」の意味・読み・例文・類語

メナド

  1. ( Menado ) インドネシアスラウェシセレベス)島北東端にある港湾都市コプラコーヒー香木香料などを輸出する。旧名ウェナン。マナドともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メナド」の意味・わかりやすい解説

メナド
めなど
Menado

インドネシア、スラウェシ(セレベス)島北部の港湾都市。ミナハサ半島の先端近くに位置し、セレベス海に臨む。北スラウェシ州の州都。人口37万2887(2000)、42万7409(2018推計)。南方マカッサルに対し、スラウェシ島北半部の政治、経済、文化の中心地をなす。メナドの名は湾内の小島マナロから転じたものという。マナドManadoともいう。港は北東―南西のモンスーンに対しても安全な錨地(びょうち)をつくる天然の良港である。住民大部分を占めるミナハサ人は古くからのキリスト教徒で、ほかに中国系、アラブ系の居住者も多い。近世にはモルッカ諸島への中継地として、まずスペイン人が来航し、ついで1657年にオランダ人がアムステルダム要塞(ようさい)を築いた。幅広い通りには街路樹が茂り、海岸沿いの南側は官庁、教会、住宅区域で、アムステルダム要塞の跡が残っている。中央部のウェナンの丘は公園で、西側はにぎやかな商業街となっている。コプラ、コーヒーなどのほか、最近は近海漁業の基地ともなっている。国立サム・ラトランギ大学、地方空港が設置されている。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メナド」の意味・わかりやすい解説

メナド
Menado

インドネシア,スラウェシ島北部の港市。マナドManadoともいう。北スラウェシ州の州都。人口41万2425(2003)。メナド湾に臨み,同名川の河口に位置する。地名は湾内の小島マナロウから転じたものという。赤道に近く年平均気温25.8℃,年平均降水量2651mmであるが,不健康地ではない。港は東および西の季節風のいずれにも安全である。近世にモルッカ諸島(香料群島)への中継地として,まずスペイン人が来航し,1657年にオランダ人がアムステルダム要塞を築いた。市街は美しい並木道が走り,西部は港,北部は中国人やアラブの居住地,南の海岸沿いはアムステルダム要塞址,教会,官庁,住宅地で,中央部のウェナンの丘は公園となっている。住民の大部分を占めるミナハサ族は古くからキリスト教徒となり,教育程度も高く,国立サム・ラトランギ大学がある。今なおオランダ語が話され,衣服も西洋風のものが多い。地方物産の集散のほか,最近は真珠養殖や近海漁業の基地ともなっている。地方空港もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「メナド」の意味・わかりやすい解説

メナド

インドネシア中央部,スラウェシ島北東端の港湾都市。北スラウェシ州の州都。マナドManadoとも。住民のほとんどはミナハサ人。ミナハサ地方の政治・経済・文化の中心地で天然の良港,コプラ,香料などの集散地。近年は真珠養殖,漁業基地としても発展している。オランダ領時代からキリスト教布教が進められたので住民の大部分がキリスト教徒。41万481人(2010)。
→関連項目スラウェシ[島]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メナド」の意味・わかりやすい解説

メナド

「マナド」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメナドの言及

【スラウェシ[島]】より

…米,トウモロコシ,豆類など各種農産物がつくられ,ウジュン・パンダン北方では水力開発も進んでいる。これに対しもう一つの中心は,メナドを中心とする北東部のミナハサ地方で,コプラ,木材の生産が多く,近年は沿岸漁業の基地にもなっている。これら二つの地域を除くと,島の大部分はまだ人口希薄であるが,インドネシアの新しい開拓地でもあり,近年は地下資源の豊富な埋蔵(特にニッケル,鉄鉱)も確認され,将来の開発の可能性は大きい。…

※「メナド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android